

ブレンドのお話
2014-12-18

NHKの朝ドラの影響でウイスキーが注目だそうだ。
シングルモルトかブレンディッドモルトか? ウイスキーでも好みが分かれるところだ。シングルモルトと言っても、実は同じ蒸留所で造られた何種類もの樽からブレンドして造られる様だ。一つの樽だけの場合はシングルカスクと言ってこれこそ正真正銘のシングルである。
さてワインの場合、複数のぶどう品種から造ったキュヴェを混ぜるボルドーの様なタイプは当然ブレンド如何で味や色の調節ができ、それぞれの品種の持つ特徴を補完して、より美味しいワインに仕上げるわけで、そのことはワイン好きなら誰でも知っている。
一方、赤はピノ・ノワール、白はシャルドネと単一品種で造られるブルゴーニュなどは品種の特徴で補完し合うことはできない。しかし、実際には多くの造り手が複数の畑を持っていて、区画ごとに分けてキュヴェを造っていて、最終的に異なるキュヴェをブレンドして好ましい製品に仕上げている。
区画によって、土壌や日当たり、水はけなどが違うからだという。この土壌・日当たり・水はけの組合せは沢山あって単純ではない。まず論外なのは、日当たりが悪い、水はけが悪い・・・この2つだ。一般にそういう場所にぶどう畑は作らない。特級畑や一級畑というのは、三拍子が揃っていると言い換えることができる。
しかし、クロ(clos)何何と畑が限定されると、もう幅広いキュヴェのブレンドはできないわけだから、いくら三拍子揃っていても、ごまかしが効きにくいわけで、増してや複数の造り手がわりと狭い区画を分割所有しているような場合には、本当に融通がきかない。
プルミエ・クリュだと値段は急に高くなるのに対し、同じ造り手のクリュ無しバージョンだとお手頃で、実際に飲んでみるとプルミエ・クリュと大して違わないというケースがあるのは、そこにブレンドの妙があるからだと思う。