日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記/『ワインで考えるグローバリゼーション』を読んだ

管理人コラム

日記デザイン

『ワインで考えるグローバリゼーション』を読んだ

2016-02-03

写真


『茶文化学』を読んで、「茶」の伝播に関わる驚きを書いた時に、これを「ワイン」に置き換えるとどうだろう・・・ということで買ったのが『ワインで考えるグローバリゼーション』という本だ。山下範久著。

さて、この本は、表題通りの内容で、グローバリゼーションがテーマである。従って「伝播」はテーマではな。グローバリゼーションというのは日本語にすると国際化ということになってしまうが、もう少し噛み砕くと、世界中で産品が共有できるようになるということであり、世界のどこでも、他の国のモノが手に入るようになることである。

対極にあるのは、一番突き詰めると自給自足とか地産地消である。グローバルという視点でいうと国産国消かも知れない。

ワインにせよお茶にせよ、最初はそれを飲む人の住んでいる場所の近くで、あるいは自分の管理する土地で作って自分たちで飲んでしまっていた。それが、もう少し進むと、ワイン産地とか茶処というのが出来上がる。そして作っている人たちがそれを他の場所に売るようになる。他の場所と言っても、フランスならフランス国内とか、日本なら日本国内というレベルに売られ(運ばれ)、消費される。

更に進むと、それが国と国の取り引きに発展する。先に書いた「茶」の伝播の驚きは、「茶」が産地以外の土地で必要不可欠なほど普及し、それを運ぶために茶葉の路なるものまで出来てしまったというところだった。

さてワインはというと、もちろんシルクロードを通って遠く日本まで運ばれたワインもあったし、鉄砲などと一緒に海路日本にやってきたワインもあったが、日本でそれが生活の中で欠くことのできない存在にまではならなかった。茶葉に比べたらワインは重いので、運搬の面では不利だ。

■ ワインが茶と違うところ

ワインの路はあったのか? 結論から言うと気の遠くなるほど長い道は無かったというべきだろう。ワイン=ぶどうの果汁を発酵させた酒は、ぶどうの育つあらゆる場所にあったに違いない。しかし、大規模なワインの伝播・拡大はローマ人の移動とともに始まり、彼らの多くは移動先でぶどう園を作って現地でワインを造るようになる。つまり人の移動(しかも住む場所を移動する)とワインの伝播が平行しているのだ。移動先でもぶどうが栽培可能だったこと、そしてワインは重く、大昔はアンフォラという陶器の甕のようなものにワインを入れて運んだので、重いわ割れやすいわというシロモノだったから、遠くから運んでくるより自分たちで作る方が良かったのだろう。

木の樽はローマ人が現在のフランスにたどり着いてからワインの貯蔵や運搬に使われるようになったものだそうだ。

中世になり、イタリアやフランスで大量にワインが造られるようになったあと、ワインを運ぶという点では、ボルドーのワインをイギリスへ運ぶのが代表的といえる。しかしボルドーとイギリスは目と鼻の先だ。

■ フィロキセラ禍が招いた新しい土地でのワイン造り

19世紀にヨーロッパで起こったフィロキセラ禍は、多くのぶどう園を壊滅状態にした。この事件が引き金となって、アメリカ大陸やオーストラリアなどの新たな地でのワイン造りが加速する。

日本に輸入されるボトルワインの量において、チリがフランスを抜いたというニュースは普通のテレビのニュースでも流れたので、当然ご存知のはずだ。こと日本に限ってはやっとそういう事態になったわけだが、本家と自認するフランスやイタリアはもっと早くから新世界と呼ばれるチリやアルゼンチンに脅威を感じていただろう。

この本では、そのあたりの事が中心に語られている。フィロキセラ禍のあと新大陸に渡ってぶどう園を始めてもすぐにワインはできない。それに二つの世界大戦があり、結局落ち着いてぶどう園の経営をしたり輸出ビジネスをできるようになったのは戦後の事だと思う。1980年代ごろ、一方では新世界ワインというのが日本でも話題になり、時を同じくしてイタリアワインや、フランスならラングドックなどのワインの品質が格段に上昇した。

これは必然だという。だって、安いバルクワインなら新世界の方が安いのだから、安物を作っていたのではヨーロッパのワインは負けてしまう。高付加価値化は生き残りの道だった。

もう一つ。そうした新世界では、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネなどのメジャーな品種が植えられたので、同じぶどう品種で造ったワインというだけでは差別化ができない。そこで本家?のヨーロッパではワインそのものの美味しさ以外の部分にありがたみを持たせる必要性が出てきた。それがテロワールという概念だ。同じ品種のぶどうでも、テロワールが違ったら別物なんだよという付加価値を押し出したのだ。

この本には、それ以外にも興味深い分析が散りばめられており、また著者は本当にワインがお好きで、身を以て体験も重ねておられる上に、国際関係学という専門分野の知識や哲学的な知識も豊富、かつ文章もテンポ良く、楽しく読める本だった。

■ インドという新世界茶の出現に負けた中国茶

茶葉の方でも、イギリスがインドやセイロンで大規模なプランテーションを営むようになると、本家の中国茶は急激に力をなくし、売れなくなったそうだ。売れても値段を叩かれた。

昨今の日本の家電なども同じ事。新興工業国から供給される安い家電に負けてしまった。

多くの産業が、グローバリゼーションの中で、同様の憂き目にあっている。また、そうなった時の旧陣営の対応方法も結局は同じようなものだ。




利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY