

マリアージュとはよく言ったものだ
2022-06-08

写真は「黒松白鹿 中取り純米 透き(SUKI)」という日本酒。いつも西宮市の白鹿クラシックスで「しぼりたて原酒」を買うのだが、そのついでにボトルの爽やかさに魅かれて買ってしまった。ものすごく端麗でスルスルと飲める酒で、料理も進む。
ワインと料理のマリアージュとはよく言ったもので、ワインと料理が互いに互いを生かしてこそ食事は美味しいく楽しい。日本酒も同様、この「透き」は主張しないが旨く、料理が進む酒だった。
一方最近私が飲んだ白ワインの中には、ワイン単体で飲むと美味しいのに、料理と合わすと負けてしまったり、逆にワインがもったりとして料理に合わなかったりというものがあった。
ワインだけでテイスティングして、料理と合わせた時のことをイメージするのはなかなか難しい。ちゃんと料理と合わせてテイスティングするのが理想だが、そうもいかない。
料理はどんどん軽くなっているし、最近のイメージではかなり辛口で、かつ、エキス分もそれほど重たくない方が料理との相性が良いケースが多いように思う。
赤ワインの方は、やはり熟成の進んだものをテイスティングしてみないと、2年・3年の若い赤だとまだタンニンや樽がこなれていなくて私などにはよくわからない。
5~7年経ったものを取り寄せて試してはいるが、それでも打率(良いものに当たる)は2割に満たない。となれば、世間の評判に従う方が無難ということになってしまうし、そういう銘柄は割高である。自分で掘り出し物を発見するのは本当に難しいものだ。