
ブレンド VS シンプル&ピュア CATEGORY:ワインの成り立ち 2011-10-28
加工される食べ物・飲み物には、常にこの「ブレンド VS シンプル&ピュア」という美味しさの追求方法の2方向が存在しますね。ワインももちろんそうです。
■ブレンドのメリット
何種類かを混ぜると、味も香りも複雑になり、人の感覚はそれを深みとか奥行きと感じます。例えば1種類のぶどう品種では酸味が足りないとか、甘みが足りないとか、欠けているものがあるの
で、異なる性格を持つ品種を混ぜ合わすことで、欠点を補い合うのですね。悪く言えば混ぜてごまかすということなんですが、良く言えばブレンドの妙と言えるでしょう。
木の樽で熟成させるのも、樽の香りや木のエキスが混じることで、複雑さを増すことができるという意味で、ブレンドに似た働きがあると言えます。
ボルドーの有名銘柄は、複数のぶどう品種で造った原酒を最終的に混ぜて完成するので、ブレンドタイプの代表です。
■シンプル&ピュアのメリット
単一のぶどう品種で、しかも樽熟成を行わない(場合によっては畑も1カ所に限定)のが、究極のシンプル&ピュアな造り方ということになります。ぶどう本来の美味しさをそのまま引き出した
ワインということですよね。
しかし、単一のぶどうから最終的にバランスのいいワインを造り出そうとすると、ぶどうの栽培がものすごく重要になってきます。良い土壌、気象条件、土地の手入れや施肥、木の樹齢や剪定、そして適切なタイミングでの収穫。
シンプル&ピュアは、飲む側にとってはぶどう本来の美味しさを楽しめるというメリットがあるものの、造る側にとっては大変な苦労だということになります。
ブルゴーニュはピノ・ノワール100%など単一品種のワインが多いですが、樽熟成はやっているものが多いので、完璧なシンプル&ピュアではありませんが、ボルドーに比べるとシンプルだと言え
ます。
■おそらく現代の食に合うシンプル&ピュアワイン
食品の輸送・保存技術が発達した現代の料理は、素材そのものの美味しさをシンプルに楽しめるものになっています。日本料理などは元々がシンプルですし・・・。
そんな現代の料理には、あまり複雑で強い味のワインは必要ないんじゃないかというのが、私の思うところです。
伝統的で良いものも素晴らしいとは思いますが、どんなものも時代の変化に合わせて変わるものです。
1855年の格付けなんて、100年以上も昔の話ですから、もうそろそろそんなものに引きずられるのはやめてもいいのではないでしょうか?

5大シャトーくらいは登録しとこう! CATEGORY:ワインの成り立ち 2011-10-13 
コンビニワインでちょっと淋しくなったので、今回はボルドーの5大シャトーの話にしました。
実は、5大シャトーのうち3つをまだ登録していなかったので、急遽登録しました。
■なぜボルドーが銘醸地になったのかなあ?
正確なところは専門家の方の著書に任せるとして、沢山の条件の積み重ねだろうと思います。地質や気候といった自然条件は当然として、やはり高くても買ってくれる人との結びつきが大きいの
ではないでしょうか?
ボルドーの場合、国内の王侯貴族と、ヨーロッパ各地の王侯貴族でしょうね。ボルドーは海に面しているので、船でイギリスやオランダ、スカンジナビア半島の方へも運びやすかったでしょう。
そして、忘れてならないのは1855年のパリ万博。その時に合わせて、今も根強く残っている「格付け」というのが登場したのです。
■5大シャトーはすべて川の左岸
ボルドーを流れるジロンド川は南東から北西へ向かって流れています。5大シャトーがその左岸にあるのはなんでかなあ? また疑問が湧きますね。
どうもこっちの方が海の方から吹いてくる直接的な風にあたらずに済むのがいいみたいです。そしてどのシャトーもわりと川の近くにあります。川が運んできた砂や石ころの堆積層の上に畑があ
るんですね。こういう場所は水はけが良く、しかしながら、ずっと下へ根をはっていくと古い地層があるからいいんだと言います。
■豊かな情報がもたらす新しい優良産地・造り手の時代へ
しかし、今はもうボルドーだけの時代ではありません。1970年くらいまではおそらく、イタリアやスペインのワインなど、本当に粗悪なものも多く、値段も安かったそうですが、志のある人々が
ボルドーだけに美味しい思いをさせてはおけないと、改革に取り組むようになりました」。はじめはやはり、ボルドーに習え! という手法が多く取り入れられたように思います。地場のぶどう
をやめて、カベルネ・ソービニオンなどを植えたり、樽熟期間を延ばしたり、その結果有名になった銘柄もいくつかあります。
彼らの功績は素晴らしいと思います。
そして、1990年代くらいからボルドーの真似をするんじゃなくて、地場のぶどうを見直したりしながら、その土地ならではでしかも美味しいワインを造ろうという志を持った人たちが各地で活躍し始めました。
有名ワイが高くなりすぎた現在、改革をすすめる新しい造り手の
ワインは私たちにとって救世主ですね。 |
TITLE INDEX (ワインの成り立ち)
2011-10-28 ブレンド VS シンプル&ピュア
2011-10-13 5大シャトーくらいは登録しとこう!
CATEGORY INDEX
ワインの成り立ち (17)
造り手・ワイナリー (9)
ワインと料理 (15)
ワインの科学 (9)
ワインショップ (27)
ワイン周辺ツール (4)
レストラン/ワインバー (19)
本・テレビ (33)
データ分析 (19)
ワイン以外のお酒 (6)
その他 (118)
|