
「お祭り」感が必要 ~ルクアイーレの不振に思う~ カテゴリー:その他 2017-02-01 
今朝、ライ麦粉を買うために大阪駅にあるルクアイーレに寄ると、地下2階の食品売り場が閉鎖になっていた。地下1階のバッグと靴のフロアも閉鎖。大阪梅田に4つ目のデパートとして鳴り物入りでオープンした『JR大阪三越伊勢丹』が失敗に終わり、そのあと改装して2015年に『ルクア1100(イーレ)』として再オープンした当初は少し客足が戻ったものの、依然として苦しい営業が続いていたようだ。
地下の2フロア以外にも、他のファッションフロアでもテナントの入れ替えが行われていて、工事の囲いが目立った。
三越伊勢丹をあきらめた時に、運営者側は不振の原因を梅田エリアでの動線が大きいと言っていたが、はたしてそうなのだろうか? だって、グランフロント大阪は現・ルクアイーレの前を通り過ぎて結構長いデッキを歩いて行かないとたどり着けないのに、いつも賑わっている。(但し、モノが売れているかどうかは疑問)
表題にも書いたように、三越伊勢丹の時も、ルクアイーレになってからも、ここには圧倒的にお祭り感が不足していたように思う。
阪急・阪神は定番の強い催し企画を持っていて、上階にある催し物のフロアからのシャワー効果と、年中縁日のような地下の食品売り場がお祭り感を演出している。
大丸梅田店にはポケモンセンターやユニクロ、東急ハンズと、残念ながら百貨店の本体ではないが、それなりの集客装置が揃っている。
グランフロントの場合は北館で次々と魅力的な催しが展開される。
それに比べて、ルクアイーレは、地下食品売り場も他店には及ばないし、お祭りが無い。一定の顧客を集めているのはツタヤくらい。
話しは変わるが、一昨日まで『ヒットの崩壊』柴那典著を読んでいた。この本は音楽業界にメガヒットが生まれなくなった構造を分かりやすく分析している。現在はCDのミリオンセラーなどなかなか生まれないが、フェスやライブは盛況で、アーティストはCDが売れなくてもそっちでやっていけるのだそうだ。
ヒット=CD売上=CDというモノの所有ではなくなっているのだ。モノの所有よりも、フェスやライブというシーンに身を置いて感動や興奮を共有する、非日常の時間を体験する方に人々の志向が移行しているのだそうだ。フェスやライブは、まさに祭りではないか!!
ここのところ、このコラムに書くワインネタに困っている。今日だって、ルクアイーレに残っていたワイン売り場も覗いてみようと思っていたのに、それも叶わなかった。どうもワイン界にも祭りが不足しているように感じる。

店のポリシー カテゴリー:その他 2016-12-27 
ワインとは直接関係のない話で恐縮です。
私のランチは半分が外食で半分が事務所内での自炊です。昨日・今日と外食が続き、昨日「お店の(オーナーの)ポリシー事件」というのがありまして、今日はその流れで「お店のポリシーですか?」と別のお店で聞いてみたので、それらについて書いてみたいと思います。
■ 某イタリア料理店での「お店のポリシー事件」
仕事中に外食する際、大阪駅周辺でお世話になることが多いのですが、大阪で一番のターミナルなので、ぶっちゃけ高くて内容は大したことないお店が多いのです。お家賃も高いでしょうし、出店している店の多くがチェーン店になってしまいます。
そんな中で、まあまあ料理のクオリティを保っているのがこのイタリア料理店です。ただ、今までに1・2度しか利用したことが無く、昨日は久しぶりの利用でした。
この店ではお水が有料だったのです。私はその事を知らずに入店し、後から考えると料理を注文する際にスタッフの方がドリンクメニューを指さして、「こちらが当店のお水になりますが、飲み物はいかがいたしましょうか?」と聞かれたように思います。その質問が水は有料だよということを言っていたとは思わずに、「いりません。」と答えたら、飲み物は一切出て来ませんでした。そうか、水は有料だったのかもと思いつつ、コーヒーが運ばれて来た時に、「お水はもらえないんですか?」と聞いてみました。
その時の答えは「当店では水道水はお出ししていません。お水は有料です。」とのことでした。水道水という言い回しに少しカチンときた事は確かです。「では、水筒を持ってるんですが、水筒のお茶を飲んでもいいですか?」と聞いてみたら、「当店ではお断りしています。」との反応。思わず「何故ですか?」と聞き返しました。おそらくスタッフの方はこの質問に対する答えを用意していなかったのでしょうね。どうも日本語として成立しない答えをしたので、「どういう意味ですか?」と聞き返したのです。そうすると手におえないと思ったのか、「少々お待ちください。」と言って立ち去りました。
後にレジの後、責任者とおぼしき男性スタッフがいうには、「水道水をお出ししないのはオーナーのポリシーでして。」とのこと。そこで私は、「お水が有料なのは別にいいと思いますが、店の外にその旨大きく表示しておいてください。ここは日本で大阪ですよ。」と言ってしまいました。そうしたら、また男性スタッフ曰く「それ(店外に大きく表示しないこと)もオーナーのポリシーでして。」とのことでした。ここのオーナーの噂は前から色々と聞かされていて、以前別の系列店でも、スタッフの受け答えにムカついたことがありました。おそらく、オーナーがしているモノ言いをスタッフが真似てしまっているのでしょう。
■ 某洋食屋での「お店のポリシーですか?」という質問
今日利用した洋食屋は初めての利用です。何度か前を通ったことがあるのですが、あまり流行っていないので、少し敬遠していたお店です。
注文したのは、ワンプレートランチで、ハンバーグとホタテのフライがメインで、小さなドリアとサラダ、スープ、飲み物で1900円ほどです。まあまあいいお値段です。
出てきた料理のハンバーグはまるで蒸したようなもので、フライはベチャベチャでした。
そこで、「ハンバーグがふにゃふにゃで、フライがベチャベチャなのは、お店のポリシーですか?」と質問してみました。お店のスタッフの方はどうもそれをクレームだと思ったようです。「別にクレームを言っているワケじゃないんです。お店のポリシーかどうか、なぜそうなのか聞いてみたかったのです。」といった所、「それは、当店の不手際です。」との回答でした。ちょっと腰砕けでしたね。不手際なのに、料金はしっかり取られましたしね。
例えば、ハンバーグはああいう柔らかいのが好まれるのでそうしています・・・といった答えを期待していたのですが、違ったみたいです。流行らない理由はそんなところにあるのかも知れません。名誉のためにもう一言添えるとしたら、お替り自由のオニオンスープは美味でした。ドリアも美味しかったです。
■ お店のポリシーは持つべきだ
そう、私は持つべきだと思います。ポリシーのない店なんて絶対に魅力は無いはず。ポリシーへの共鳴があってこそ、リピーターが育ち、良い評価となって表れるはずです。
ポリシーのためにお客に不快な思いをさせた前者と、ポリシーが曖昧で、中途半端な料理を出した後者。どちらも改善の余地ありです。
1000円未満のランチなら、少々出来が悪くても諦めますが、1500円以上のランチとなると、ポリシーを持ってチャンとして欲しいというのが私の感覚です。
ワインも、紙パックのや1000円未満なら不味くてもさもありなんですが、1500円以上、増してや、5000円以上とかになると、ちゃんとして欲しいものです。

プーチンさんの接待のお酒 カテゴリー:その他 2016-12-16 
やっぱり遅刻してきたプーチンさん。ここまでいつも遅刻なら織り込み済みだったでしょうね。
さて、山口県の大谷山荘でのディナーに用意されたお酒をBiglobeニュースから引用します。
【スパークリングワイン】安心院エキストラブリュット2014(大分県)
【白ワイン】登美の丘 甲州 2015(山梨県)
【赤ワイン】ドメイヌ・タケダ・ブラッククィーン古木2013(山形県)
【日本酒】東洋美人 壱番纏 純米大吟醸(山口県萩)
【ウィスキー】サントリーウィスキー響21年(京都府)
【ウォッカ】ベルーガ ノーブル ウォッカ(ロシア)、奥飛騨ウォッカ(岐阜県)
ワインもウイスキーも国産で揃えるとは徹底していますね。ちなみに先ほど大谷山荘のHPをクリックしたらつながりません。殺到しているのかな? 一休、じゃらんなどのサイトで見るなら大丈夫でした。素敵な旅館です。今後ロシアからの旅行客が殺到するかも。
私は国産のワインをあまり飲んでいないし、この中で飲んだことがあるのは「響」くらいですねえ。奥飛騨にウォッカがあったのも知らなかった。本当にアルコール飲料の世界はキリが無いですね。

クリスマス・デコレーションが不作なのは何故? カテゴリー:その他 2016-12-09 
昨年までは街を歩いていると「オーオーッ!!」と思わずスマホで撮影したくなるクリスマスの飾りつけやツリーがあったものだが、今年は大阪ではそれが無いのです。去年は外国人観光客が飾りつけにカメラを向ける風景を沢山見たのに、今年は全然盛り上がってません。
また、多くの街角や遊園地などでクリスマス・イルミネーションが盛んなのですが、そのデザインもイマイチ。一体どうなってるんでしょうか???
ハロウィン疲れ? 予算不足? 神戸のルミナリエの長さも期間も短くなったのは明らかにお金の問題なんですけどねえ。デザインがイマイチなのは、お金プラス人材不足かも。(注:ルミナリエのデザインは別格で毎年美しいです)
そのせいか、クリスマス商戦ももう一つ盛り上がっていないような気がします。エイヤ―と勢いで行っちゃうみたいな雰囲気は、やっぱり演出によるところが大きい。
商売をする方たちが賢くなる?と、無駄なものがどんどん排除されていきますよね。売れ残ったら困るから売れ筋に絞り込むようになる。すると売り場がだんだんと殺風景になっていく。売る側から見たら効率がいいけれど、買う側からすると、あんまり楽しくない。
来年は是非ともこういう状況に反発して欲しいものです。

東大寺とナイアガラ カテゴリー:その他 2016-11-07 
讀賣新聞の販売店から正倉院展のチケットをもらったので、奈良まで行ってきました。いつもの事ながら正倉院展は混んでいます。一体どういう人が見に来てるんだろう? 年齢層は幅広く、日本人が中心ですが、外国人も1割くらい含まれます。
今年の展示物はあまり感動がなかったですねえ。鈴の類がちょっと珍しかったかなあ? えっ、それだけ? と思われてしまうかも知れませんが、見慣れてくるとそういうものです。それは1500年も前の品々が今も残っていて、そのデザインや技術のレベルは非常に高いのですが・・・。
さて、奈良には多くの外国人観光客が来ていて、アジア系の人が多いですね。奈良と言えば東大寺に大仏が有名ですが、一般の中国人観光客はこれらを見てどう感じるのでしょうか? 何でも古建築の専門家であれば、東大寺を始めとする唐の時代の建築技術を今も残す建築を見て涙が出るとのことです。何故なら、中国本土には既に当時の建物が残っていないからなのだそうです。中国では仏教が流行って貴族や権力者が競ってお寺を建てる時期が何度かあるのですが、流行り過ぎると禁止令のような措置がとられ、折角建てたお寺を取り壊したりという歴史を繰り返したのです。遠く海を渡って日本に伝わった中国の古代技術がここでしっかりと保存されているのを見ると“超ヤバイ”(笑)と感動するらしいです。
で、なんで東大寺とナイアガラなのかというと、ナイアガラというぶどう品種は明治時代に日本に導入され、日本では今もナイアガラを使ったワインが造られているのですが、元々の開発地であるアメリカではどうなんでしょうか? 以前ソムリエの方に聞いてみたら、まだ造ってるかも知れないが日本には入って来ないとのことでした。
もしかしたら、アメリカのお年寄りが、日本でナイアガラ種のワインを飲んで涙するかも知れないですね。
ナイアガラ種で造った白ワインは、甘くてお子様っぽいかも知れませんが、これはこれで一つの選択肢だと思っています。 |