
ぶどう棚 カテゴリー:その他 2012-07-13 
近所の家の玄関先につくられた、ぶどう棚です。緑のカーテンと
かが流行っていますが、ご近所ではぶどうが結構ブームのよう
で、よく見かけます。

白ワインの温度 カテゴリー:その他 2012-06-22 
私なんぞが日常飲む安い白ワインは、特にこの季節、よーく冷やして飲みたいものです。ちなみに以前ココに書いたように、温度計を購入したので、ワインの温度を測ってみたりしながら、実は
悩んでしまったのです。
■ 一般的な環境だと十分冷やせないことに気づいた
例えば仕事から帰って、おもむろにワインセラーを覗き、今日はどれにするかな、と考えてチョイスし、そのまま開栓してグラスに注ぐと、先日とても暑かった日には20℃台の温度を示してい
ました。
冷やさなきゃと、ワインクーラーにありったけの氷を入れて水を注ぎ、そこにボトルをつっこんでから、15分後くらいに再度グラスに注いでみても、温度は15℃台。もっと冷やしたいなあと
思いつつも、面倒だからその温度で妥協。
「ワインを急いで冷やす方法」には、
①濡れた新聞紙にボトルごと包んで冷凍庫に入れる。
②たっぷりの氷の入ったワインクーラーで冷やす。
③グラスに注いでそのまま氷水に漬ける。
などがあるらしいですが、①は冷凍庫のスペースが空いていないとだめだし、②は氷がたっぷりないとだめだし、③も何杯も飲む時には向かないですね。
急冷用のスペースのある冷蔵庫を持っていたら解決する問題なのかな? とくに、泡の場合は前もって氷を沢山用意しておくなど準備をする他ないですね。
■ 冷蔵庫のドアポケット温度で美味しい白がベストか?
前の日に飲み残した白ワインを冷蔵庫のドアポケットに入れておいたとします。それをグラスに注いで温度を測ってみたら、やはり暑い日だったのですが、15℃台でした。うちの冷蔵庫、やや
温度高め? しかし、庫内温度はもう少し低いし、食品の保存上も問題はおきていません。
夕食の支度などで開け閉めした後のドアポケットの温度は、かなり高いということ。11℃か12℃くらいで飲みたいけど、その
ためにはさらに冷やさねばならないということです。
それでよくよく考えたんですが、好都合なのは、冷蔵庫のドアポ
ケットで前の日から冷やしておいて美味しい白ワインなんじゃな
いかという結論に達しました。非常にモノグサな発想ですけど、
現実問題、おうちで飲むワインなら、そーゆーことじゃないでし
ょうか?

情報はヤラセやシカケとの戦い カテゴリー:その他 2012-01-18 
■食べログ、yahoo!知恵袋でのヤラセが問題になっていますが
「口コミをいかに仕掛けるか」は最近の広告業界でかなり重要な
テーマになっています。業者に依頼してユーザーになりすまして
SNSに書くというと、ものすごく悪いことをしているように感
じますが、社員が必死でアクセスして検索エンジンでの出現順を
上げるとか、そういうことは、普通に行われて来ましたし、ちゃ
んとどこそこの者ですと書いて知恵袋等で答えるケースもありま
す。名乗らずに社員がヤラセまでは行かなくても気がついたら書
き込むといった行為は平気でやっているでしょう。
気の毒なのは、サイト自体の信頼性に傷がついた「食べログ」な
どのサイトですよね。
かつて某自治体でグルメイベントをやるために、市民からの推薦
をつのりました。そうすると、お店がお客さんに葉書を配って組
織的に推薦してきたケースがありました。私たち運営者側はそれ
をお店の努力として認め、組織票で上位にランクされたお店をガ
イドブックに掲載しました。
プロ野球のオールスター投票なんかも結構組織票が動くし、もっ
と言えば選挙だって組織票が効きますよね。
ヤラセという言葉があんまり良くないというか、おそらくそれを
仕掛けた人は販促活動の一環としてやったのでしょう。
■ソムリエだって、ファイナンシャルプランナーだって
影響力を持つ人にお金を渡したりして、ブログに書いてもらった
り、推奨してもらったりということは日常茶飯事で行われていま
す。
昨今問題になっている原発にしても、御用学者が云々という話が
良く出てきます。これも一種のヤラセであり、飲食店の評価など
よりもっと深刻な問題だと思います。
世の中ほとんどが情報合戦。売る側はあの手この手でいい情報を
ばらまきます。それに乗っかって買ってみたけど失敗したなんて
経験も多いです。
■公正な情報なんてない
人々は専門家という言葉に弱いけど、専門家の言うことは全部正
しいのか? 公正なのか? というと全然そんなことはありませ
ん。学者だっていろんな学説があるし、1回資格をとってしまっ
たら先生と呼ばれるような職業の場合、よく勉強している人とそ
うでない人では天と地の差があります。
ジャーナリズムもどちらかの立場に偏りがちだし、結局は自分で
判断する他ないと思います。
■飲食店なら一つ言えること・・・
それは、長く続いている店はそれなりに良いということです。
非常に競争が激しく、みんなのサイフも堅くなっている中で飲食
店を存続させるのは大変なことです。ガーっと話題になって列が
できてすごい勢いだったのにあっさり撤退する店がどんなに多い
ことか。
牛丼チェーンだって、あの価格であれだけのものを提供するから
こそ、お値打ちがあるわけです。
■さんざんシカケられてきたワインの世界
1855年パリ万博でのボルドーの格付けに始まり、ワインの世界で
は数々のシカケが成されて来ました。あまりにも沢山の生産者が
いて、種類が多いだけに選択が難しいワインですから、選ぶため
の、選ばれるためのシカケがないと、ビジネスとして成功させる
ことができないのです。
だから、ワインでいろんなシカケがされても、それをヤラセや何
やと騒ぐべきではないと私は思います。
そしてワインであれ何であれ、利用者である私たちはシカケに踊
らされず、良いものを味わい分ける舌や感性を養うことに力を注
ぐべきでしょう。

週刊文春の表紙がフランスワイン地図だ カテゴリー:その他 2011-11-17 
なーんか見慣れた地図だわ~。と思ってじっくり見たら、今発売中の週刊文春の表紙がフランスのワイン地図だったのです。
へーこんなもんでも表紙になるんやねえ。
作者の和田誠さんはとくにワイン通というわけでもないようで、やっぱりボジョレー・ヌーボという季節の話題に触発されてこの絵を描かれたとか。。
しっかし、こんなの、まずフランスの地図と分かる人は1割もいないだろうし、和田さんは絵として面白いと思われたらしいけど、フランスにもワインにも興味のない人が見たら、どう感じるのでしょう? 聞いてみたい気がします。
宣伝になるから、表紙の写真は無断で掲載しました。悪しからず!

酸化防止剤無添加表示の流行とマスプロダクツ カテゴリー:その他 2011-10-11 
先日、勇気を出して?コンビニで売っているワインを買ってみました。「酸化防止剤無添加」とラベルに大きく表示されたワインですが、飲んでみると不思議な味がしました。海外から濃縮果汁を輸入して、それを原料に造ったワインです。
一昨日も、某スーパーへ買い物に行くと、別の「酸化防止剤無添加」ワインが数種類売られていて、中には『元祖』などとうたったものもありました。
■コンビニや大手スーパーではマスプロダクツである必要がある
コンビニや大手スーパーなど、全国で数十・数百店も展開する業態で扱う商品は、大量生産・大量流通が可能なマスプロダクツである必要があります。お客さんからしてみれば、どの店に行って
もいつものアレが買えることが大切であり、チェーン店を運営する側からすると、効率よくより多数の店舗に配荷できたり、各店からの要請に対応して安定的に商品を提供する必要があります。
ですから、年間世界中で1万本しか出荷しないような商品はコンビニや大手スーパーで流通させることができません。ですから、自ずと大手メーカーが大量に生産した商品になってしまうんです
ね。ちょっと考えたらわかることなんですが、今更のようにその事に納得しました。
■サントリーやアサヒが供給
コンビニや大手スーパーにワインを入れているのは、サントリーやアサヒなどビールメーカーを中心とした有名企業です。
彼らは流通において熾烈な棚取り競争を演じており、ワインの棚も彼らの戦場なんですね。
そこで生まれて来たのが「酸化防止剤無添加」なるカテゴリーなんですね。ビールやチューハイで繰り広げているマーケティング手法と同じ手口をワインにも持ちこんでいる。
「生絞り」などのうたい文句と同じように、「酸化防止剤無添加」といううたい文句を乱用しているわけですね。
「もしかしたら、こっちの方がいいかも・・・」という消費者心理を突くという手法です。
■そこまでしてワイン棚で戦う必要があるのか?
これは飲み手側の論理なんでしょうが、濃縮果汁を輸入して水で薄めて造ったワインもどきのアルコール飲料をわざわざ造って棚に並べる必要があるんでしょうかねえ?
ただ、売り手側の論理では、こっちの方が儲かって消費者にもわかりやすいということだろうと思います。
■缶コーヒーはレギュラーコーヒーとは違う飲み物
缶コーヒー好きの人はこう言います。缶コーヒーという別のジャンルが大きいマーケットとして存在するワケです。
それと同じように、コンビニワインというような新ジャンルの商品だと思えば、今コンビニや大手スーパーで売っているワインもどきのモノもアリかなあと思います。 |