
神戸は今・・・。 CATEGORY:その他 2018-11-09 
どんな街でも時代が流れれば、その姿は変わっていく。神戸も今、大きな曲がり角に来ているのかも知れない。
私は神戸文化圏の人間だが、生粋の神戸人ではない。神戸の学校に行っていたので、神戸人の友達や知人は多い。そんな知人と先日神戸で夕食をともにしながら、三宮の再開発の話が出た。メンバーの一人は神戸市の職員である。
「三宮の再開発をすすめないと、神戸はボロボロ。」と彼は言った。それに対する私の直感的な意見は、「再開発なんていらないんじゃないの?」だった。
■ 外から見た神戸、中に居る人にとっての神戸
神戸と聞いて連想するイメージと言えば、港街、外国人、おしゃれ・・・といったものかしら? これは外から見た神戸だと思う。
しかし現実には、今の神戸のおしゃれ感は衰退していると思われる。話は遡るが、明治維新後に国際港として開港した神戸には、外国船が出入りし、外国人が多数居住するようになった。彼ら外国人の需要を満たすために、洋服屋ができ、パン屋ができ、異国の料理屋ができ、それらに親しんだ日本人たちが彼らのライフスタイルを真似るようになり、そして神戸のエレガンスが育まれた。しかしここへ来て、多くの状況が変わった。
①外国人の入り口は港湾から空港へと変化した。
②情報量が格段に増え、境目も無くなった。
③個人経営の商店が減少し、チェーン店の割合が増えた。
④郊外型の巨大ショッピングセンターが増えた。
平日は大阪で仕事をして、週末街に出るなら神戸、というのが私のライフスタイルである。かつての神戸は、靴と輸入品に関しては、絶対に大阪を圧倒するものがあった。神戸には宝探しの楽しさがあったのだ。でも今は、靴もそれほどではなくなったし、レアな輸入品を扱う店も減ってしまい、大阪と大差なくなった。
差があるとすれば、中華料理屋の多さと、パン屋や洋菓子店の多さ、そして各国料理の密集度などで、こと「食」の分野となると、まだ個人商店が存在できるからか、特色が維持されているようだ。ただ名店と呼ばれて人気のあった飲食店も後継者がいないために閉店してしまうというケースが見られる。
内に居る人にとっての神戸は、恐らく、古き良き神戸を形成してきた要素がどんどん減少し、一方でキンタロウアメ的な全国チェーン店が幅をきかせる割には、その絶対量が不足していることへの不満だろう。そして、不足しているから、よそへ客が流れるという不安。
■ 大型ショッピングモールはオーバーストア?
母にせがまれてビーズ細工のパーツ店のある「ららぽーと甲子園」(甲子園球場の向いにある)に久しぶりに行った。ここも出来てからかれこれ10年以上となり、その間にテナントはかなり入れ替わっている。何と言っても目と鼻の先にあとから出来た「西宮ガーデンズ」(阪急西宮北口にある)との競合は相当なものだ。どちらも歩くのに疲れるくらい広くて、物販のテナント数は、三宮から元町にかけての店舗数よりも多いのではと思うくらいだ。
しかし、これだけテナントが入れ替わるのは、立ちいかないからだろう。オーバーストアなのだ。ただ小さい子供のいる家庭にとっては、中に入ってしまえば安全なショッピングモールの方が便利ということで、やたら子供服屋などが多いのだ。ただ、ちょっと美味しいものを食べたいと思っても、そっちの方は淋しい。もっと田舎なら画一的なチェーン店でもありがたいかも知れないが、神戸や梅田にすぐ行けるここいらでは、チェーン店は便利でも豊かな気持ちにしてくれる存在とは言えない。
古い再開発ビルであるサンプラザやセンタープラザをショッピングモール風に造り替えたら、三宮にもららぽーと並のものはできるはず。だが、現在の古い造りではシャッターが目立っている。
■ 外から見たらキラキラ見えても、内から見たらくすんで見える
どうもそのようだ。
「神戸の夜なんて真っ暗ですよ。」と神戸人が言う。私はそうでもないと思うんだけど・・・。そりゃあ絶対量は大阪には負けるけれど、先日も夜に神戸で飲んでいたら、もう若い人たちで夜の町はごったがえしていた。そういえば、おっちゃんたちは少なくて、圧倒的に若い。
そんな中で目立つのが、店を開放的にしたワイン居酒屋。あるわあるわ。4年くらい前にワインの飲める店を探したら10本の指で足りる程度だったのに、今はいくらでもある。
あと、神戸人は気づいていないかも知れないが、同じブランドの店でも神戸は品揃えが微妙に違う。また、神戸にあって大阪にないブランドもあるはず(入れ替わりが激しいので現状は未把握)。以前、神戸の店員さんに聞いた所、神戸の方が少し家賃が安いので、店舗面積を大きく採れるため、品揃えを厚くできるとのこと。
■ イニエスタさんも、松本隆さんも住んでる神戸
ヴィッセル神戸にやってきたイニエスタさん。彼と奥さんのインスタをフォローしてしまいました。最近ご両親が遊びに来ていて、神戸・奈良・京都を楽しむ様子がほほえましかった。作詞家の松本隆さんは東京育ちなのに、今は神戸に住んでおられて、気に入ってるみたい。
神戸人の方々は、そんなに焦らなくてもいいと思いますけどねえ。

いい事、悪い事。 CATEGORY:その他 2018-11-05 
「マスコミは悪い事ばかり取り上げて、いい事は全然報道してくれない。」これはあるテレビ番組でのデビ夫人の発言です。
まあ、いい事を全然報道しないというわけではないにせよ、本当に悪いニュースが多すぎて、うんざりしますが、実際、世界には悪い出来事が多いわけで(もちろん、いい出来事もそれと同じくらい、あるいはそれ以上にある)、番人であるべきと自認するマスコミが悪い事を暴こうと注力してしまうのも分かります。
昨今であれば、シリアで監禁されていた安田さんに関する事。日本に帰って来れたのは嬉しいニュースですが、拉致されたことや、自己責任論をめぐる話は聞いていて私などは辛く感じます。日本企業内におけるデータ改ざん問題は許し難く、何故そんなことが蔓延してしまったかを考えると、悪い事ばかりが頭に浮かびます。これについて詳しく書くにはかなりの字幅が必要なので、ここでは書きません。
ワインに関していい事といえば、醸造技術が全体的にレベルアップした事でしょうか。搾汁設備や定温にコントロールできる発酵槽、そして消費者好みのワイン造りを指南するプロデューサーの存在も安くて旨いワイン造りに貢献しています。一方、悪い事といえば、名の通ったブランドのワインが高騰しすぎている事。市場原理なので仕方の無い事ですが、ワインバブルが崩壊すればいいのにと思ったりします(笑)。ただ、多種多様なワインを飲んで来て、味わってそこそこ美味しく、値段もお手頃なワインは沢山ありますが、やはりアロマに関して言えば、ある程度のお値段を出さないと素晴らしいモノには出会えないような気がします。

時間と体力が無いとワインは飲めない CATEGORY:その他 2018-10-14
ただ今サーバの引っ越しに伴う作業中で、システムが正常に動かない状況で、大変ご迷惑をおかけしています。
こうなることを恐れて、ずっと古いバージョンの言語を使っていましたが、もっと使いやすくするには新しいバージョンを使う必要があり、まずは単純にお引越しをしている最中です。
微妙にお約束事が変わり、細かいプログラムの修正が必要なのですが、大筋はOKなのに、細かい所で原因の究明ができていないところがあります。これを毎日やっているプロの方は本当に大変ですね。解決できずにはまってしまうと、同じところで4時間・5時間と費やしてしまいます。噂ではやはり、プロの方は休日・昼夜を問わず作業に明け暮れることが多いとか。深夜のコンビニの常連さんになっておられる方も多いようです。
私はとりあえず毎日家には帰ることにしていますが、遅くに帰ると、ワインを飲む余裕がありません。そこまで疲れ果ててしまいます。
早く問題を解決してゆっくりとワインを楽しみたいものです。

出汁がメインのおうどん CATEGORY:その他 2018-10-02 
最近ついついリピートしてしまう店。それは『本町製麺所 天 ルクア大阪店』です。
このお店は、黒門市場にある山長商店という、鰹節や昆布の店(すなわち出汁屋さん)がやっているうどん屋さん(夕方になるとおでんもある)です。
ここの出汁は半端ない!! 食べ終わってから1時間くらい口の中に出汁の余韻(香り)が残るんです。ここでは、麺もちく天も葱も、出汁を味わうための薬味のようなものといっても過言ではありません。
ルクア(JR大阪駅のノースゲートビル)のB2、バルチカの一角にあるのですが、ここには行列のできる店が多数あり、この本町製麺所も食事時には列ができるものの、並びにある『銀座 篝』や『魚屋スタンドふじ子』に比べたらその列はそう長くはありません。でも私の評価は断然本町製麺所が上です。
素晴らしいワインでも、ここまでの余韻は望めません。それは香りの質が異なるからだと思いますが、ここの出汁を味わわずしてワインを語ってはいけない(笑)かも知れません。

大勢への挑戦 CATEGORY:その他 2018-09-25 
ワインと関係のない話で、またまた恐縮です。
宇宙旅行を予約したので話題のZOZOタウンの前澤さん。ワイドショーなどでひとしきり彼の生き方や発言を扱っていましたね。それ以前に剛力彩芽さんと付き合っていることで話題になっていた時は、へーって感じでそれほど彼に関心は無かったんですが、宇宙話以来、実に羨ましい方だと思うようになりました。
何が羨ましいかって、もちろんお金持ちってこともありますが、自分の作った会社を、自分の思想で運営していらっしゃるところが最も羨ましいところです。企業のトップですから、当然マイワールドを創れるのですが、それでも何か少し上手くいかないと、世間の常識的な方に引っ張られるのが世の常。一つ間違えば巨額の報酬や、破格な買物に対して後ろ指を指されるところを、堂々とやってのけているのがすごいです。彩芽さんもこういう人と付き合ってしまうと、もうそんじょそこらの男ではあほらしくなるはずです。
自分自身を振り返ると、やはり年上の上司など上の方々の旧態依然とした考えや価値観を打ち破りたくても打ち破れないというジレンマにイーっとなりながら人生を送ってきた気がします。
そしてここへ来て貴乃花親方が廃業するとのニュースが飛び込んできました。何と悲しいことでしょうか。彼は大相撲の古い体質に対し、改革にチャレンジしていたのに、「廃業せざるを得ない有形無形の要請」を受けたとして本当に廃業することになってしまったようです。
実に前澤さんとは対称的です。置かれている場所が、伝統を背負った相撲界だけに、それを変えるのは各種の業界の中でも最も難しかったに違いありません。残念でなりません。 |