
カオールを久しぶりに飲んで CATEGORY:ワインの成り立ち 2015-10-09 
1980年代、安くて旨い赤ワインと言えば「カオール(Cahors)」だった。今でこそ、世界中から比較的安くて旨いワインが日本に入ってくるが、当時はそれほど種類が多くなかった気がする。
■ カオールは何処?
地図でいうと、ボルドーのある大西洋側から斜め右に直線を下ろして地中海まで線を引くとしよう。その線の大西洋と地中海の丁度真ん中あたりにカオールはある。だから、カオールは大西洋と地中海の両方の影響を受けるらしい。
しかし、カオールを流れるロト(Lot)川は、ボルドーで大西洋にそそぐジロンド川の2つの支流のうち、南側に分かれるガロンヌ川のそのまた支流である。
■ 強烈に蛇行するロト川
図はカオールAOCの公式サイトである。中央にうねうねとした水色の線が見えるのがロト川。蛇行しながらゆっくりと流れているようだ。そのおかげで、ロトの谷には水蒸気が放出されて、夜間のぶどうの熟成に貢献しているらしい。元来、ボルドーよりも降水量が少ないとはいえ、この水蒸気が調整役を果たしているという。
■ マルベックと黒ワイン
ここで栽培されるマルベックは非常にタンニンが豊富で発色が良く、そこへもってボルドーよりも乾燥した気候で収穫期に暑くて乾燥した風が吹き、果汁が凝縮された実が収穫できるから、濃厚なワインができる。Vin Noirと呼ばれるほど濃いということだ。
カオールがAOCとして認められたのは1971年である。実はこの地では2000年前からローマ人がやってきてワイン造りを始めたといい、フランスの貴族であったアンジュー伯アンリが1154年にイングランド王になる頃には現在のイギリスへカオールのワインが輸出され、大変人気があったらしい。しかし、フィロキセラ禍でほぼ全滅し、再びマルベックのぶどう園が回復してAOCを取得したのが1971年だそうだ。
■ マルベックによる差異化
アルザスのワインや、IGP以外のフランス・ワインにはぶどう品種が表示されないのが一般的だった。しかし、現在のカオールのAOPワインにはぶどう品種である「Malbec」の文字が表記されている。
カオールはマルベックに誇りを持ち、近くのボルドーに対する差異化という意味でもいち早くぶどう品種をラベルに表示し始めたという。そして法律が後追いする形で、2012年からAOPワインに品種の表記が認められるようになったそうだ(出典:Le Goût des cépage)。
単にリーズナブルだからとカオールを飲むのではなく、カオールを飲むという事は、マルベックを飲むということだと思いつつ、歴史や蛇行する川に思いを巡らせながら飲んでいきたいと思う。

ついにチョイ飲みがメインになった阪神のイタリア祭 CATEGORY:その他 2015-09-08 
以前、イタリアフェアをやっている時に、アフター5にふらっと会場に行ってみると、えらいことになっていた。
立錐の余地が無いくらい会社帰りのビジネスパーソンがいて、ワイワイとワインを飲みながら、小皿のイタリア料理を食べていたのだ。普段、あまりアフター5に催し会場に行くことのない私はびっくりした。いつもこうなんだろうか?と。
そしたら、ついに、明日から始まる催しは、立ち食いチョイ飲みがメインになってしまっているではないか!!
はたして、朝・昼に立ち飲みする人がどれくらいいるかは疑問だけれど、あの光景を見た店の担当者なら、こういう企画を試したくなるのもわかる。
ちなみに、他の物産展の時も、アフター5はほとんど夜店感覚で利用されていた。

自分の舌・ワインの品質 CATEGORY:データ分析 2015-08-28 
最近、ワインを買っての「ハズレ」が減ってきたような気がする。
ちなみに、このサイトを始めてからの年ごとの平均点を集計したら、グラフのようになった。
買い方が変わったのかというと、多少は変わったかも知れない。実店舗ではなるべく試飲してから買う。ネットで買うときは、産地やぶどう品種(それもレアなもの)を絞って買う傾向が強くなっている。以前は「まとめ買い」のうたい文句を試してみようとしたこともあった。
ただ、原因は買い方だけだろうか? はたまた、自分の評価基準が緩くなったのだろうか? そんなことは無いはずなんだけどなあ・・・。
一つには、インポーターさんの選択眼(口?)がどんどん向上しているのではないか?
もう一つは、作り手の技術の向上や、設備の向上だろう。
この二つによって、日常購入できるワインの平均的な質が上がってきたのではないかと思う。

スクリューキャップがアイキャッチャー CATEGORY:その他 2015-08-17 
数あるワインの中で如何に目立つか、覚えてもらうかというのは永遠の課題です。
まずはラベルのデザイン、そしてボトルの形状や色、チャームを付けるとかがあったわけですが、このたび、私は初めてキャップをアイキャッチャーとする銘柄に出会いました。
伝統的なコルクキャップは、ブショネの原因になるため、最近では合成のコルクもどきやスクリューキャップが増えています。そのスクリューキャップを写真のようにド派手にしたとは、一本とられましたね。
産地など気にせずに買ってしまって気がついたら、何と、スロバキアのワインでした。
まだ1種類しか飲んでいませんが、今の所合格。単に奇をてらっただけでなく、中身もちゃんとしていたので、造り手の意気込みとセンスを感じました。

SELFISH 不思議な空間・貪欲な日本人 CATEGORY:レストラン/ワインバー 2015-08-10 
写真の料理は、キャベツにチリメンジャコが乗っていて、アンチョビ風味のペペロンチーノのようなソースをかけて、どうやって火を通したのかわからないが、表面がかすかに焦げているという料理だ。
日本とイタリアのコラボメニューなのかな?
この料理をいただくことになった、神戸市灘区水道筋のSELFISH(セルフィッシュ)という魚屋兼ダイニングバーは不思議な空間だった。
三陸から送られてくる魚介と、東北のお酒、ワイン、焼酎などが揃っている。店先にはクーラーショーケースが並び、魚屋珍味を売っているし、ワインなんかも売っている。少し奥に入ると、簡素なテーブルとイスがありカウンター席も。そして奥には厨房がある。
料理はアクアパッツァやカルパッチョなど、ワインに合いそうなものが多く、私たちはビール派の1名とワイン派の2名が一緒に一皿の料理をシェアしながらの酒盛り。
どの料理もとてもワインに合うものだった。
こういうお店、こういう楽しみ方は、日本ならでは。どんなものでも自分たちのものにしてしまう貪欲な日本人を絵にかいたようなお店だった。 |
TITLE INDEX
2015-10-09 カオールを久しぶりに飲んで
2015-09-08 ついにチョイ飲みがメインになった阪神のイタリア祭
2015-08-28 自分の舌・ワインの品質
2015-08-17 スクリューキャップがアイキャッチャー
2015-08-10 SELFISH 不思議な空間・貪欲な日本人
2015-08-10 ついにここまで来たか? 「寿司」という名のワイン
2015-07-15 メジャーじゃない品種に目を向けるために・・・
2015-07-10 ソムリエと薬剤師
2015-07-08 世界遺産狂騒曲 ~シャンパーニュもブルゴーニュも~
2015-04-23 回転が悪いのにワインを立てて売るなんて・・・
CATEGORY INDEX
ワインの成り立ち (17)
造り手・ワイナリー (9)
ワインと料理 (15)
ワインの科学 (9)
ワインショップ (27)
ワイン周辺ツール (4)
レストラン/ワインバー (19)
本・テレビ (33)
データ分析 (19)
ワイン以外のお酒 (6)
その他 (118)
|