
一人歩きするブランド CATEGORY:ワインの成り立ち 2011-12-27 
市場は需要と供給のバランスによって成り立つ。これについてくどくど書くのはやめましょう。
買ってくれる人がいる限り、一部有名銘柄の高値は下がることはないでしょう。おそらく、インドやブラジルなど今後も富裕層が増えそうな国がある限り、かつて日本人も1回は飲んでみたいと思ったのと同じように、有名銘柄を経験したいはずです。
こういう現象はワイン以外でも起こっていますね。ヨーロッパのファッションブランドなどは、かつて日本で成功したビジネスモデルで、新興国で儲けようとしています。
ただ、日本人がブランドに飛びついたバブル以前の時代と現在では、様々な状況が違ってきています。
ワインに限らず、醸造技術は非常に発達し、情報の共有化?も進みました。その気になれば、ある程度以上の品質を造り出すことが可能になったといいます。
ですから、数万円も積まなくても、数千円のレベルでそこそこ美味しいワインを入手できるようになりました。
それでも依然としてブランドが強いのは、既に書いたようにブランドにお金を支払える新興勢力が生まれ続けているのと、やっぱりワインが難しい飲み物だからでしょう。
でも現在の有名ブランドワインの価格は高過ぎます。ほとんど神話化したブランドは、中身の実力をはるかに越えた価格で取引されています。

にごり酒 CATEGORY:ワイン以外のお酒 2011-12-20 
また、たまには日本酒の話・・・。
ということで、これは菊水酒造の「五郎八」という名のにごり酒です。にごり酒は<リキュール>の分類になるのですね。
今、韓国パワーがすごくて、マッコリの販促に躍起になっているようですが、マッコリとにごり酒は私にとっては同じようなノリです。
甘みがあって飲みやすいのでスルスルとのんでしまいますねえ。
にごり酒なんて邪道だという意見の方もいらっしゃるようですが、私は結構好きです。以前はよく甕に入ったにごり酒を買っていたのですが、甕がたまり過ぎて、捨てるにも忍びなく、最近は買わなくなりました。
日本酒のことはとんと詳しくないのですが、おそらく、おそらくですよ! にごり酒は鮮度が命だと思います。
百貨店やお酒のディスカウントストアで年末に売り出されるので、いわゆる特陳されているのを見つけたらそれを買うのがいいでしょう。

メルシャンが「甲州」を英国へ輸出・・・興味深いニュースです CATEGORY:造り手・ワイナリー 2011-12-12
日本のワインの造り手にとって、欧州への輸出は夢だったでしょう。
どんな価格設定で売るのか? 出来はどうなのか? その辺は不明ですが、とにもかくにも勇気ある?チャンレンジであり、おめでとう!と申し上げたいと思います。
メルシャンさんも、いくら商売とは言え、ややこしいブレンドワインを売るのはやめて、こうしたガップリ四つの取り組みをメインにしてもビジネスが成立するようになられますことを願います。
http://www.mercian.co.jp/company/news/2011/11055.html

香港のスーパーのワイン売場は日本と似ている CATEGORY:ワインショップ 2011-12-08 
ひきつづき香港ネタです。
有名なアウトレットモール、シティ・ゲート・アウトレットの地下に、Tasteというスーパーが入っています。
アウトレットそのものは大したことないので、あまりお勧めできません。でも、このスーパーは面白かったです。
■世界の食材が安く買える
香港は基本無税なので、輸入食品の安さはとても魅力的でした。
だいたい日本の半額か、それより少し安い。品揃えも、日本の輸
入ものに強いスーパーと似ています。
■ワイン売場も広かった
ワイン売場は写真のような感じ。日本のスーパーのワイン売場の3倍くらいの広さでした。
品揃えはやはり日常向けなので、1本千円くらいのものから揃っています。日本に比べると、アメリカ産やオーストラリア産など
が多い感じでした。
蛇足ですが、チョーヤの梅酒なんかも売っていて、すごく良さ気
に見えましたよ。

国際都市香港はワインも豊富だった CATEGORY:ワインショップ 2011-12-08 
しばらくサイトをさわっていなかったのは、香港へちょっと遊びに行って来たからです。
■ものすごい集客力の香港
20年くらい香港はご無沙汰でした。ほんとに久しぶりの香港です。以前から世界中の旅行客が集まる街である事は間違いなかったけど、ここまで人は多くなかったと思います。どこへ行っても、人・人・人。
バリバリの観光スポットに行くと日本人にも出会いますが、そうでない場所では日本人は少数派。多いのは中国本土からの人と、東南アジア周辺の人でしたね。
ペニンシュラホテルでアフターヌーンティーしようと思ったのですが、並んでました。せっかくの優雅なアフタヌーンティーもあれでは艶消しです。
■ワインメニューはそこそこ充実しています
ディナーは、超高級ではないけど、そこそこのレストラン(もちろん中華)に出かけましたが、ワインメニューはまあまあ充実していました。ただ偏りがあって、赤中心です。白や泡はおあいそ
程度でした。
そして、優雅に赤ワインを飲みながら中華を食べる香港人の姿をよく見かけました。
中国本土からとおぼしき旅行客やビジネス客はまだワインまでは到達していないようで、ビールや白酒で乾杯! 何度も席を立っては乾杯するんですよね。
■ワインショップもちらほら
ペニンシュラホテルのまわりには、ワインショップがちらほらありました。そこには入らなかったんですが、写真は、ミラマーショッピングセンターの地下にあった、Ponti Wine Cellarsのお
店です。
http://www.pontiwinecellars.com.hk/index.php
このお店は若者向けのビル内なのでカジュアルですが、他にも立派なセラーという名にふさわしいお店を持っている正統派のようです。
品揃えも非常に優等生タイプで、有名どころのボルドーや、ブルゴーニュの定評のある生産者のものを品揃えしていました。
販売価格は日本とほぼ同じです。
■自宅にセラーを持つお金持ちのご用達?
同店のサイトを見ると、すっごくしっかりしているし、セラーも大きいし、日本にはここまでの店はないなあと思いました。
香港の富豪は自宅にセラーを持っている人も多いので、そういう優良顧客をつかまえているのでしょうね。
うらやましい限りです。 |