
ジャケ買い提案か? 考えましたね! CATEGORY:ワインショップ 2014-10-02 
先日ライフというスーパーへ行きました。個人的には通常行かないスーパーなのですが、この日は仕事でリサーチに行った(ワインのリサーチではありません)のです。
そこで、ぶらっと店内を歩いていて見つけたのがワインの「ジャケ買い」を提案する棚。エンド棚でしたけど、稲葉さんが仕掛けておられるようでした。一応、何本か裏ラベルを見たら、全部、稲葉さんのインポートでした。
結局私はここで、イノシシのラベルのバルベラを買ってみたわけですが・・・これはピンポーン(あたり)だったけど、ネットで買えばもっと安く買えたみたいなので悔しい。
普通の人にとって、ワインの銘柄をおぼえるのは難しいことですから、トンボとか、牛とか、ミミズクとか、有名な絵とか、超斬新なデザインとかを目印にするのはアイデアだと思うので、面白い企画だと思いました。

Tilleul シナノキの花のアロマとは? CATEGORY:その他 2014-10-01 
ピクプールというぶどう品種に関する記述の中に、「白い果物や白い花のアロマ - サンザシ、シナノキ、アカシア -」と書いてあった。
この中で私がよく知っている香りはアカシアの花の香りだけだ。サンザシは日本にもあるからそのうち経験できるだろう。問題はシナノキだった。シナノキはボダイジュとも呼ばれる。
シナノキといってもフランス人が言うのだからセイヨウシナノキまたはセイヨウボダイジュのことだろう・・・ということで、私はわざわざ京都府立植物園まで行ってその木を見てきた。今は花の季節ではないので、幹と葉の香りは嗅いだけど、ほとんど香りはなかった。
そこでアロマショップへ行って聞いてみたが、葉を原料にしたお茶はあったけど、当然ほとんど香りはなく、花のエッセンシャルオイルを扱っている店が見当たらなかった。
その時点で私は百貨店のワイン売り場へ行って、ソムリエバッジをつけた人に「シナノキの香りってどんなのですか?」と聞いてみた。ほとんど期待はしてなかったけどね。そうすると、やはり知らないとのことで、ワインメーカーから香りのサンプルを取り寄せましょうか?という。
いや結構ですといって、その後ネットでエッセンシャルオイルを探して取り寄せた。ネットですらなかなか扱っていない。
その香りは・・・昔、『フローリス』という英国王室御用達の香水の中に「白い花だけを集めた」というのがあったのだけれど、正にその香りだった。
お花屋さんで、キンギョソウとか、白いバラとか、あと何かなあ、ともかく白い花ばかりでブーケを作ってもらったら、同じような香りがする。とても甘くて鼻腔の奥にねっとりとくっつくような香りだ。
ピクプールで造られたワインでそうした白いい花のアロマを感じたかと聞かれると、ごく僅かあったかも知れないと答える他ないんだけれど少なくとも今後私はシナノキの香りがしたら、認識できるようになった。
ソムリエバッジをつけておられる方は、是非ともこれくらい研究してね!
(写真は、ウィキペディア掲載のセイヨウシナノキ)

日仏コラボ クセになるかも、野沢菜フランス CATEGORY:ワインと料理 2014-09-26 
今日、阪神百貨店の食品売り場を通り過ぎる時に発見して、思わず買ってしまった「野沢菜フランス」。
ル・ビアンというパン屋さんは、明太子フランスも人気で、百本のオーダーで積み上げられている。そして、その隣にあったのが野沢菜。
食べてみました。ウームちょっと違和感有りか?と思いきや、クセになる味。これはヒットしますよ~。ワインのお供にもいいと思います。

衝撃的だったPicpoul de Pinet CATEGORY:その他 2014-09-22 
例によって、Terre de Vignesという本の中で、ラングドックの部分を読んでいて出てきたのが、このPicpoul de Pinetである。
世界的にはもちろん、フランス国内でもマイナーなピクプールというぶどう品種が使われたこのワイン。アルザスやドイツワインのような細長いボトルにおさまった外見には、とくに高級感もなく、でも本で読んでいたので楽しみにして封を切った。ワイン保存用の冷蔵庫から出してすぐなので、温度はやや高めだったと思う。
とくに回すでもなくグラスに口を近づけた時にワーッと立ち上がってくる最初の香りの強烈だったこと。本にはサンザシ、シナノキ、アカシアのような白い花の香りと書かれていたが、私が感じたのは柑橘類の花の香りだった。というのも、ずっと前からシナノキの香りがどんなのか知らないし(これについては別途書きます)、アカシアは知っているけど、ちょっと違うかな?と。
そして口に含んでみると、それはもう、今までに経験したことのないパンチのある柑橘類のジュースのような、でもそこまで酸っぱくはない素晴らしい味だった。これは冷やしすぎると抑制されるので、比較的高めの温度の方がいい。
原料となっているピクプール・ブランという品種は、病気に弱く、決して効率のいい品種ではなかったらしい。それを地元の組合の人たちが苦労して、良いクローンを探し求め、安定的に良い状態で収穫できるようにしたらしい。
シャルドネもソーヴィニオン・ブランもリースリングもさんざん飲んでもっと違うのを飲みたい方は是非試して欲しい。値段が安いのも大きな魅力です。

ワインに合う缶詰が増えてきた CATEGORY:ワインと料理 2014-08-18 
いわゆる「カンツマ」という類のものは、なんであんなにダサいんだと思っていたら、最近ワインに合う缶詰がちょこちょこ見受けられるようになった。いいじゃないですか?
マルハニチロでは「おうちでバル気分」というシリーズが。
●サバのバジルオイル煮
●ムール貝のアヒージョ
●合鴨のアスピック
アライドコーポレーションでは「家バル」。
●アサリのスモーク
●ムール貝のスモーク
●サバのグリーンペッパー
明治屋では「おいしい缶詰」シリーズが。
●国産鶏の燻製オリーブ油漬
●広島県産かき燻製油漬 など
ちょっとワインのお供が足りない時用に買い置きしておくと便利。
|
TITLE INDEX
2014-10-02 ジャケ買い提案か? 考えましたね!
2014-10-01 Tilleul シナノキの花のアロマとは?
2014-09-26 日仏コラボ クセになるかも、野沢菜フランス
2014-09-22 衝撃的だったPicpoul de Pinet
2014-08-18 ワインに合う缶詰が増えてきた
2014-07-25 Château de Parnayの変わったぶどう栽培
2014-07-10 情報は幅広く仕入れねば・・・
2014-07-02 ぶどう品種の本 Le Goût des cépages
2014-06-30 和食には辛口のソーヴィニオン・ブラン
2014-06-24 リムー(Limoux)のぶどう園とバラ
CATEGORY INDEX
ワインの成り立ち (17)
造り手・ワイナリー (9)
ワインと料理 (15)
ワインの科学 (9)
ワインショップ (27)
ワイン周辺ツール (4)
レストラン/ワインバー (19)
本・テレビ (33)
データ分析 (19)
ワイン以外のお酒 (6)
その他 (118)
|