
5大シャトーくらいは登録しとこう! CATEGORY:ワインの成り立ち 2011-10-13 
コンビニワインでちょっと淋しくなったので、今回はボルドーの5大シャトーの話にしました。
実は、5大シャトーのうち3つをまだ登録していなかったので、急遽登録しました。
■なぜボルドーが銘醸地になったのかなあ?
正確なところは専門家の方の著書に任せるとして、沢山の条件の積み重ねだろうと思います。地質や気候といった自然条件は当然として、やはり高くても買ってくれる人との結びつきが大きいの
ではないでしょうか?
ボルドーの場合、国内の王侯貴族と、ヨーロッパ各地の王侯貴族でしょうね。ボルドーは海に面しているので、船でイギリスやオランダ、スカンジナビア半島の方へも運びやすかったでしょう。
そして、忘れてならないのは1855年のパリ万博。その時に合わせて、今も根強く残っている「格付け」というのが登場したのです。
■5大シャトーはすべて川の左岸
ボルドーを流れるジロンド川は南東から北西へ向かって流れています。5大シャトーがその左岸にあるのはなんでかなあ? また疑問が湧きますね。
どうもこっちの方が海の方から吹いてくる直接的な風にあたらずに済むのがいいみたいです。そしてどのシャトーもわりと川の近くにあります。川が運んできた砂や石ころの堆積層の上に畑があ
るんですね。こういう場所は水はけが良く、しかしながら、ずっと下へ根をはっていくと古い地層があるからいいんだと言います。
■豊かな情報がもたらす新しい優良産地・造り手の時代へ
しかし、今はもうボルドーだけの時代ではありません。1970年くらいまではおそらく、イタリアやスペインのワインなど、本当に粗悪なものも多く、値段も安かったそうですが、志のある人々が
ボルドーだけに美味しい思いをさせてはおけないと、改革に取り組むようになりました」。はじめはやはり、ボルドーに習え! という手法が多く取り入れられたように思います。地場のぶどう
をやめて、カベルネ・ソービニオンなどを植えたり、樽熟期間を延ばしたり、その結果有名になった銘柄もいくつかあります。
彼らの功績は素晴らしいと思います。
そして、1990年代くらいからボルドーの真似をするんじゃなくて、地場のぶどうを見直したりしながら、その土地ならではでしかも美味しいワインを造ろうという志を持った人たちが各地で活躍し始めました。
有名ワイが高くなりすぎた現在、改革をすすめる新しい造り手の
ワインは私たちにとって救世主ですね。

酸化防止剤無添加表示の流行とマスプロダクツ CATEGORY:その他 2011-10-11 
先日、勇気を出して?コンビニで売っているワインを買ってみました。「酸化防止剤無添加」とラベルに大きく表示されたワインですが、飲んでみると不思議な味がしました。海外から濃縮果汁を輸入して、それを原料に造ったワインです。
一昨日も、某スーパーへ買い物に行くと、別の「酸化防止剤無添加」ワインが数種類売られていて、中には『元祖』などとうたったものもありました。
■コンビニや大手スーパーではマスプロダクツである必要がある
コンビニや大手スーパーなど、全国で数十・数百店も展開する業態で扱う商品は、大量生産・大量流通が可能なマスプロダクツである必要があります。お客さんからしてみれば、どの店に行って
もいつものアレが買えることが大切であり、チェーン店を運営する側からすると、効率よくより多数の店舗に配荷できたり、各店からの要請に対応して安定的に商品を提供する必要があります。
ですから、年間世界中で1万本しか出荷しないような商品はコンビニや大手スーパーで流通させることができません。ですから、自ずと大手メーカーが大量に生産した商品になってしまうんです
ね。ちょっと考えたらわかることなんですが、今更のようにその事に納得しました。
■サントリーやアサヒが供給
コンビニや大手スーパーにワインを入れているのは、サントリーやアサヒなどビールメーカーを中心とした有名企業です。
彼らは流通において熾烈な棚取り競争を演じており、ワインの棚も彼らの戦場なんですね。
そこで生まれて来たのが「酸化防止剤無添加」なるカテゴリーなんですね。ビールやチューハイで繰り広げているマーケティング手法と同じ手口をワインにも持ちこんでいる。
「生絞り」などのうたい文句と同じように、「酸化防止剤無添加」といううたい文句を乱用しているわけですね。
「もしかしたら、こっちの方がいいかも・・・」という消費者心理を突くという手法です。
■そこまでしてワイン棚で戦う必要があるのか?
これは飲み手側の論理なんでしょうが、濃縮果汁を輸入して水で薄めて造ったワインもどきのアルコール飲料をわざわざ造って棚に並べる必要があるんでしょうかねえ?
ただ、売り手側の論理では、こっちの方が儲かって消費者にもわかりやすいということだろうと思います。
■缶コーヒーはレギュラーコーヒーとは違う飲み物
缶コーヒー好きの人はこう言います。缶コーヒーという別のジャンルが大きいマーケットとして存在するワケです。
それと同じように、コンビニワインというような新ジャンルの商品だと思えば、今コンビニや大手スーパーで売っているワインもどきのモノもアリかなあと思います。

「びっくりするようなワインはありますか?」 CATEGORY:その他 2011-10-01 
ワインショップやワイン売場に行くと、必ず「どんなワインをお探しですか?」とか「何かお探しですか?」と聞かれます。
そう聞かれるといつも困ってしまう。何と答えたらいいんだろう?
今まで私は「安くて美味しいヤツ」などと答えておりました。そうするとだいたい1500円位までのおすすめワインを試飲させてくれるというのが普通でした。
でもって、数日前、すごくいい答えないしは聞き方を思いついたんです。
「びっくりするようなワインはありますか?」
コレです。
しかしです。こう聞くと、お店のスタッフの方は困ってしまわれるようです。
「どんなびっくりですか? びっくりするほど安いとかですか?」
などと問い返されました。
「こんなワイン飲んだことないわ…というようなびっくりですけど。もちろん美味しいもので」
みたいな問答になるのですが、じゃあこれはどうですかと薦められるワインは、どれもびっくりするようなものではありませんでした。
まだ2カ所ほどで試しただけなので、今後しばらく色々なワインショップで試してみたいと思います。

丹波ワインのワイナリーへ行ってきました CATEGORY:造り手・ワイナリー 2011-09-19 
ぶどうの収穫は90%終わって、残っているのはセミヨンのみ。
(写真)セミヨンは貴腐菌がつくのを待って、一粒づつ収穫するのだそうです。
見学は無料ですが、工場の見学が中心で、ぶどう園の中には連れて行ってもらえませんでした。このセミヨンは工場の目の前にあって、見学することができました。
そして、3種類のワインと1種類の梅で造ったお酒を試飲させてくれました。
搾汁は例の風船のようなので何回もプレスするタイプだそうです。地下貯蔵庫はなく、地上のセラーを空調して管理しているとのこと。
試飲した中では亀岡産のメルローで造った赤が一番おいしかったので、それを購入して帰りました(2009年もの)。
とてもメルローらしさがよく出た、いい感じの赤です。1本2000円。
レベルとしてはフランスから輸入した2000円クラスのいい出来のものと同等くらい。
この価格設定をどう評価するかは賛否あるところでしょう。
輸入かそうでないかを置いといて、2000円のワインとしてどうかと問われたら、私としてはこのメルローはマルですね。

観光と言う名の甘い蜜 KOBEワイン CATEGORY:造り手・ワイナリー 2011-09-11 
丁度ぶどうが実っている頃かと思い、ぶどうの写真を撮りに神戸農業公園に出かけました。
カベルネ・ソービニヨンが実っていました。
神戸市の西の端、このあたりは雑木の生い茂る丘陵地で何も生んでいなかったそうです。そこにぶどう畑をつくり、ワイン造りを始めたのは何十年前かな?
何も日本でワインを造らなくてもというのはよく言われることです。
神戸ワインも当初はバルクで買ったワインを混ぜていたと思いますが、最近は100%神戸産のぶどうのワインもできるようになった模様です。
そして本日、神戸産ぶどう100%の赤ワインを買ってきました。
で、飲みました。1855円もしたのに、これはない。398円か498円ならしゃあないかと思えるかも知れませんが1890円はないでしょう。
ミディアムボディと書かれていたけど、ライトです。評価できるとすれば、きっと果汁濃縮はしていないということ。
昼に南京町を通ったのですが、ここも観光で最近は料理がまずく、今日も元町通りでベトナム料理にしておきました。
所詮観光客相手というのが見え見えのKOBEワイン。
考えをあらためて欲しいものです。ご近所だからこそ、厳しい物言いになってしまうのはご勘弁ください。 |
TITLE INDEX
2011-10-13 5大シャトーくらいは登録しとこう!
2011-10-11 酸化防止剤無添加表示の流行とマスプロダクツ
2011-10-01 「びっくりするようなワインはありますか?」
2011-09-19 丹波ワインのワイナリーへ行ってきました
2011-09-11 観光と言う名の甘い蜜 KOBEワイン
2011-09-08 ワインショップめぐりでワインの難しさを痛感しました
2011-08-12 JR伊勢丹三越のワイン売場は力が入っているネ!
2011-08-22 たまには日本酒。日本人なのだから!
2011-08-15 評価って難しい!
2011-09-02 円高はワインファンには追い風ですが・・・
CATEGORY INDEX
ワインの成り立ち (17)
造り手・ワイナリー (9)
ワインと料理 (15)
ワインの科学 (9)
ワインショップ (27)
ワイン周辺ツール (4)
レストラン/ワインバー (19)
本・テレビ (33)
データ分析 (19)
ワイン以外のお酒 (6)
その他 (118)
|