日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

ワインは女の飲み物か? Part2

カテゴリー:その他

2019-04-15

写真


去る3月7日に「ワインは女の飲み物か?」と題したコラムを書いた。今回は第二弾となる。

竹内久美子著の「フレディ・マーキュリーの恋 性と心のパラドックス」を読んだのと、東大の入学式で上野千鶴子さんが新入生に贈った祝辞が第二弾を書く刺激となった。

ぶっちゃけフレディ・マーキュリーの表題に食いついてこの本を読んだ私だけれど、それは「つかみ」に過ぎず、本の内容は同性愛者の存在を科学的に説明したものだった。簡単に書くと、同性愛者の脳はは同性のフェロモンに反応する性質を持っていて、それは母親から遺伝するらしい。母親のDNAにそういう因子が乗っかっている場合、男子がそれを受け継ぐと高い確率で同性愛者になるという。それが一卵性双生児なら、二人とも同性愛者になるんだって。そして、男性の中の4%が同性愛者かバイセクシャルだそうだ。

同性愛者の脳みそは、女性的で、女性の得意とする分野で女性以上の能力を発揮する人がいると書いてあったが、そこの部分はあまり詳しく分析されていなかった。

だからといって、ワイン好きの男性が同性愛者だと言っているわけではないので、誤解の無いようにして欲しい。ちゃんと研究すれば、何故ワインの集いに女性が圧倒的に多いのかが科学的に説明できるかもしれないと感じたわけ。

上野千鶴子氏は有名なフェミニストで、性差別の見地から東大にも性差別があるし、女性の東大生が堂々と「私は東大生」と言えない社会の現実を取り上げていた。


男性と女性は生物学的に異質な部分を持っている。外見や筋肉の量、そして脳にも男性の特性、女性の特性があり、もちろん妊娠・出産の機能を持つのは女性である。男と女は違っていてあたりまえなのだ。けれども、そのことと女性が「私は東大生」と言うと男性なら尊敬されるのに女性だと引かれるという価値観には全く関係が無く、社会的女性差別というしかない。おそらく脳科学的に言うと、学問的・能力的に女性より男性の方が優れている分野があったり、女性の方が男性より優れている分野があっても不思議はないはずだが、現状では女性に男性と同じ機会が与えられているとは言い難いので、比べるのは難しいだろう。

「ワインは女性の飲み物か?」についても、それは日本の話であって、ワインが最もメジャーなお酒であるフランスやイタリアではそんなことはないはずで、「ワインは女の・・・」というのは多分に日本の社会を反映した現象ではないかと思う。つまり酒を飲むという行為自体が男性中心社会の中で定着してきたもので、極論すれば女はお酌をする役割を担う事が多かったはずだ。

ところが私にしてもそうなのだが、女がお酒をたしなむ場合、どうも男性と同じやり方では満足できないところがあるのだ。もちろん男性と同じように、仕事帰りに一杯飲んで仕事の疲れを癒し、飲みにケーションしたり、たまには憂さ晴らしに酒をあおったりというケースも無いわけではない。しかし、同じお酒を飲むのなら、それはキレイな服を着たいとか、かわいい車に乗りたいのと同じように、美味しくておしゃれなのを飲みたいという心理が働いてしまう。対して男性は、おそらく古くからの男性社会の飲み方を引きずっていて、女性が好むそういう飲み方を「女々しい」とすら感じる方もいるのだろうし、女性の方がワインに詳しかったりするものなら、カッコ悪くて付き合いきれないといったつまらない自尊心が邪魔をしているのかも知れない。


日記デザイン

ワイン売り場が狭くなったスーパーの話

カテゴリー:ワインショップ

2019-04-11

写真


4月は新年度の始まりで、身の回りのさまざまな事が変わる節目だ。例えば会社では人事異動があり、テレビを見ると番組が入れ替わったり、ニュースや情報番組のキャスターやアシスタントが変わったりする。

ところで昨日、母から「牛乳買ってきて」というメールが来たので帰りがけにとあるスーパーに寄ったら、ワイン売り場が縮小していた。このスーパーは以前、大丸ピーコックとしてスタートし、その後経営がイオンに変わってピーコックストアになったが、どうもそれでは上手く行かなかったようで、さらに数年前にコーヨーとなった。

規模は中規模の食品スーパーで、イオンやグルメシティなどに比べると、少しアッパークラスの品揃えで、中規模の割にはワインの棚が8個くらいと多かったのだ。それがこのたび半減した。減った分は清涼飲料のまとめ売りになった。

私にとってここのワイン売り場は、いざとなればここで買ってもいいかな?というレベルで、コンビニと大して変わらなかった。

大規模店なら、その面積を埋めるだけでも大変そうで、各ジャンルの面積や棚数が適正かどうかをそこまで厳密に見なくても良さそうだが、中規模店になるとそうはいかない。問題の店は生鮮にせよ、何にせよ、もう少し広ければ品揃えが充実できるのになあと感じることが多い。その割には、不思議な(食べた事のない)海産物の加工品が大量に売られていたりして、それは明らかに日本酒とか焼酎に合いそうな物だったりする。

多くの人は知っているモノしか買わない。認知されていないモノを買ってもらおうとしたら、試食・試飲、売り子さんの薦め、今時ならネット口コミなどが必要だけれど、セルフのしかも中規模のスーパーではなかなか難しい。

さあて、どうなりますことやら・・・。


日記デザイン

半年間サーバーに振り回されて・・・

カテゴリー:その他

2019-03-29

写真


サーバーの引っ越しで大変ご迷惑をおかけしています。ごめんなさい。

半年で2度の引っ越しでめげています。当サイトスタート時にはS社のサーバーを利用していました。2011年当時、少々込み入ったサイトを動かそうとすると、結構高いお金を払う必要があったので、安い所に引っ越したいと思いながら、引っ越しに伴うゴタゴタを想像するとしりごみしていたわけです。

そんなワケで8年目にして初めてO社に引っ越しました。PHPなどのシステムのバージョンが上がったので、コードの書き換えに大変な労力を要し、くたくたになりました。そしてようやく動くようになったと思ったら、O社からお叱りのメールが届くようになりました。要はあなたが書いたプログラムに欠陥があって、他のユーザーに迷惑だというのです。無い知恵を絞り、修正を続けましたが、それでもまだ叱られる・・・。そんな状況に嫌気がさして、別のサーバーに乗り換えることにしたのです。

今回はX社への引っ越しです。3月27日に申し込んで、今日が29日という時点で、とりあえず荷物は運びこんで、一部はセットしたというような状況です。今回も、コードの書き直しをしないといけない部分があり、まだすべての書き換えが済んでいません。O社の時に正常に動かすために設置した部分を今度はカットしないといけない。それっておそらくサーバー側のデフォルトの設定がO社とX社では違っているからだと思うんですが、私は詳しくないので分かりません。


まだ引っ越してきたばかりなので、今の所X社からのお叱りはありませんが、さあ今後どうなりますやら。


日記デザイン

昼から立ち飲み&朝シャン

カテゴリー:レストラン/ワインバー

2019-03-15

写真


普段と異なる行動をするといろいろ発見があるものだ。

今日は午前中から神戸に用事があって行った。用もランチも済ませて三宮センター街3丁目を歩くと、見た事のない店に遭遇。それが立ち飲みスタイルの「楽酒」だった。

昼から立ち飲み?? 結構流行っている。そして「朝シャン」の看板。

私のワイン仲間の間で、かなり昔に「朝シャン」という言葉が流行っていた。朝からシャンパン、略して朝シャンである。

おそらくバブルの頃だったと記憶するが、シャンパン・ブランチなるものが流行った時がある。その頃だったと思う。でも、看板に書いてあるのはスパークリングワインなので、厳密には朝シャンではないよね。


日記デザイン

ワインは女の飲み物か?

カテゴリー:その他

2019-03-07

写真


先日、ハムとチーズの店「チョップ・ストック」と、フレンチの「Kuro96」のコラボ企画で、フルコース・ワイン付、7000円というディナーを楽しんできました。

私は女性ばかりの友人3人と4人グループで参加したのですが、大変好評でした。

先にも書いたように「ワイン付」と、あくまでワインは添え物的扱いのイベントに見えたのですが、実際には稲葉さんがワインをセレクトしてくれていて、参加者にとってはワインの印象が最も強いくらい、ワインが好評でした。

さて、このイベント、20席のうち9割は女性客だったんですか、他のワインの集まりでも圧倒的に女性が優勢です。私はもうその事に慣れっこになっていて、「なんで女性が多いの?」と疑問を感じることも無くなっていたのですが、今回、ワインはなんで女性なの?という疑問を思い出したような次第です。

随分前に、男性の仕事仲間と話していると、「ワインの薀蓄を言うような集まりは嫌い」とか、「フランス料理なんて気取ったものは嫌い」という男性がいました。そういうことなのかな? あからさまに口に出さなくても、心の底でそう思っている男性が多いのでしょうね。

それに比べて女性は、フレンチレストランでおしゃれに食事するのが好きだし、ワインと言う飲み物も甘酸っぱくて好きなのかも。

女性の側から見ると、男性のそうしたホンネはめんどくさいし、男性の側からすると、女性のそういう嗜好に合わせるのは疲れるのですね。

こういう傾向を変えて行かないと、ワインは盛り上がらないのかな? カジュアルなワインバーなどでやや男性比率が上がるのはハードルが低いからなんでしょうね。


タイトルINDEX



2019-04-15
ワインは女の飲み物か? Part2


2019-04-11
ワイン売り場が狭くなったスーパーの話


2019-03-29
半年間サーバーに振り回されて・・・


2019-03-15
昼から立ち飲み&朝シャン


2019-03-07
ワインは女の飲み物か?


2019-02-20
ワインバーのあるフードコート


2019-02-19
『ワインの世界史 ~海を渡ったワインの秘密~』を読んでいる


2019-02-12
紅茶でお湯の継ぎ足し? でも美味しいヒロコーヒー


2019-01-30
18日間の休ワイン


2019-01-07
ここではワイン・・と言われて



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY