日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

wine-searcher.com その2

カテゴリー:データ分析

2012-10-26

写真


wine-searcherでは、いろいろな情報が見られるが、今日は
The Top 100 Most 'Searched-For' Winesに触れてみたい
と思う。


最も検索されたワインのトップ100だ。ちなみに、元にしたデータ
は2012年10月17日のものだ。



■ フランスワインが8割を占める



グラフでわかるように、フランスが8割、アメリカ合衆国が
9%、イタリアが3%と続く。全くもって、フランスへの偏重が
すごい。

そして、80のうち58がボルドー、9がシャンパーニュ、8がブルゴ
ーニュであった。

ただし、同じブランドを少しの表現違いで検索しているものもバ
ラバラにカウントされている。



■ 単独トップはChâteau Lafite Rothchsild



ボルドーのグラン・ヴァンだ。単独2位も同じブランドのちょっ
と表現違い、3位はシャトー・マルゴー、4位がドンペリ。
有名どころばかりだ。



もちろんフランスのワインは素晴らしいものが多いけれど、今日
まで積み重ねられてきたマーケティング、営業努力の賜物だろ
う。それに比べて、イタリアやスペインはまだまだ。



このようなサイトの検索順位が大きく入れ替わるには何十年かか
るのだろうか??


日記デザイン

すき焼きにロゼ・・・おすすめです

カテゴリー:ワインと料理

2012-10-23

写真


正確に言うと、ロゼが先に空いていて、たまたま家人が用意した料理がすき焼きだった。

これが殊の外合う。甘くてこってりしたすき焼きを、あっさりし
たロゼで流しながら食べると、箸が進む。

今まで、軽めのブルゴーニュなどを合わせていたが、それよりもいいかも知れない。

ただ悲しいかな?ロゼワインはあまり売られていないし、色も退色したような悲しい状態のものが多い。

買うならなるべく赤みの強いロゼを買うといい。


日記デザイン

wine-searcher.com

カテゴリー:その他

2012-10-17

写真


ふと、ワインの値段は最近どうだろう? と思い、wine-searcherというサイトを見た。
ロマネ・コンチがえらいことになっていた。100万円のオーダーだ。WISTORYにこの銘柄を登録した約1年前には40万円でもあったのに、もうそんなのはなかなか発見できない。価格を訂正しないといけないが、なかなか追いつかない。

■ 価格の変遷がわかるwine-searcher

ワイン相場の変化をこのサイトでは見ることができる。
ちなみに、ロマネ・コンチは異常に右肩上がりである。
対して、ボルドーの有名どころは最近値下がりしている。
Details, Scores & Price Historyというページを見るといい。

■ 日本国内での価格に対応

いつからここまで親切になったのか把握していなかった。以前は世界中の小売相場が円換算で表示されるので、日本国内の実態と合わないなあと思っていたが、今や日本を指定すれば、ちゃんと日本国内の小売価格のみが表示されるようになっている。
もしかして、登録されている店が高いところばかりかと思いき
や、そうでもないようだ。ただ、まだまだ登録店数は少ない。

■ Magazine部分(写真)も充実

ニュージーランドに本拠地があるというからびっくりだ。実はイギリスだと思って使っていた。そのためか、ニュースの内容も非常にグローバルである。まだしっかりと読んでいないので、また後日詳しい内容については触れてみたいと思う。




日記デザイン

今年の暑さと節電は私をボルドーから遠ざけた。そしてボルドーの話。

カテゴリー:ワインの成り立ち

2012-09-11


今年の夏ほどボルドーをはじめ、重たい赤ワインが辛いと思った
年はない。さらに、樽の効いた白までも辛かった。



外から家に帰った時も、レストランに到着した時も、だいたいま
だ身体は熱くて、しかも、冷房もキンキンに効いているわけでは
ないので、なかなか身体が冷えてこない。



そんな環境でワインを飲むとしたら、冷たくてサッパリしたもの
になるのが道理にかなっている。



■ ボルドーという産地



それはさておき・・・。私は長い間ワインを飲んでいながら、あ
まり知識とか、うんちくとかを覚えられす、いい加減に飲んでき
たので、このサイトを作ってからぼちぼち勉強しているという感
じだ。



いろんなサイトに産地のことも紹介されているが、浅いもの深い
ものいろいろである。



ボルドーのあたりは昔、イギリス領だった。しかも海に面してい
て船で積み出せるので、イギリス(ブリテン島)に向かってワイ
ンは運ばれた。文献によると、12世紀ごろに現在のボルドー地方
とブリテン島の交易は盛んになったそうだ。平清盛の頃です。



その頃造られていたのは、ロゼワインや、白ぶどうと黒ぶどうを
混ぜて造った軽い赤ワイン(クラレットと呼ぶ)だったらしい。

その後、16世紀ごろになると、オランダの干拓技術者がやってき
て、現在のメドックにあたる地域を干拓し、広大なぶどう園の土
地が誕生する。それまでメドックは沼地で、わずかに小高い場所
があってそこがマルゴーなど現在も有名な場所だった。干拓され
る前から、そうした丘でできるワインが美味しいことは知られて
いたらしい。



■ フルボディなワインになったのはもっと後



まだ読み切れていないので、詳しいことはまたあらためてという
ことにして、現在ボルドーといえばどちらかといえば濃くて重い
目の赤や甘口の白なのだが、そうなるにはもう少し時間がかかる
ようだ。



もし地球温暖化が本当で、今後、温帯にあたる地域が暑くなれ
ば、ボルドーのワインも変わるかも知れない。というのはかなり
大胆な予想かな?


日記デザイン

世界のワイン生産量から

カテゴリー:データ分析

2012-08-29

写真


ちょっと古いデータで申し訳ないが、2010年の世界のワイン生産量は2億6千万ヘクトリットルだったそうだ。(出典:
Organisation internationale de la vigne et du vin)

近年で最も生産量が多かったのは2004年で、その後は減少傾向にある。

国別のシェアはグラフの通りだが、別のデータでは、実は中国のワイン生産量がすごい勢いで伸びていて、2010年はアルゼンチンよりも多かったかも知れないらしい。一方、フランスやイタリアの生産量は長期的に見ると減少傾向である。(出典:L'Union européenne)

■ ワインもグローバル経済の波に飲み込まれるのか?

依然として、ワインの本家?であるヨーロッパの、フランス、イタリア、スペインというトップ3を足すと、世界の生産量の47%
を占めるが、1980年代くらいから「新世界ワイン」と呼ばれる南米や南アフリカなどのワイン生産が伸びた。そして中国である。

あらゆるものの生産が、新興国へとシフトする現在、ワインもお前もか・・という状況である。

この状況がさらに進むとどうなるのか? おそらく、中国で力を持ったワインメーカーや、単に資金力を蓄えた企業が、ヨーロッ
パのシャトーを買いあさるというような現象が起こるだろう。
また、とくに価格の安いテーブルワインは新世界ワインにとって代わられ、さらにヨーロッパのワイン生産量が減少するだろう。

■ 職人技の世界は生き残れるのか?

今までにも各種の産業分野で、伝統的な職人技の世界が近代的な技術とビジネスモデルの影響を受けて、縮小してきた。
例えば、時計、カメラ、自動車などの機械物だ。もちろん、スイスのプレミアム時計や、ライカのカメラ、フェラーリなどは、憧れのブランドとして今も残るが、数的には絶滅危惧種の部類といってもあながち間違ってはいないだろう。

現在のワインは、もちろん有名になり過ぎて大金持ちしか飲めなくなった一部のブランドもあるけれど、まだ良心的な職人技で造られたワインがそれほどたいまいを叩かなくても飲める状況にある。

しかし、他の分野の先例から類推すると、そうした良心的な職人技が生き残るのは難しいということになりそうだ。


タイトルINDEX



2012-10-26
wine-searcher.com その2


2012-10-23
すき焼きにロゼ・・・おすすめです


2012-10-17
wine-searcher.com


2012-09-11
今年の暑さと節電は私をボルドーから遠ざけた。そしてボルドーの話。


2012-08-29
世界のワイン生産量から


2012-08-14
ワインは海の恵み?


2012-08-07
WISTORYユーザーの地域分布


2012-07-30
ワインを冷やす道具 VACUVINラピッドアイス


2012-07-13
ぶどう棚


2012-07-10
日経新聞「グラスワインが引っ張る 第7次ワインブーム」



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY