日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

新型コロナに苦しむワインの国

カテゴリー:その他

2020-03-26

写真


新型コロナウイルス肺炎の世界的流行は、本当に悲惨です。特に私たちワインに親しむ者にとって身近なイタリア、フランス、スペインが危機に瀕しているのが気がかりです。

何とか助けてあげたいと思っても、日本も自国のことで精一杯だし、自分自身は知識も技術もないし、何の役にも立てません。

せいぜい出来ることとしたら、いっぱいこれらの国のワインを買ってあげることくらい。

地震や台風はほんの一部分に甚大な被害をもたらすだけですが、ウイルスは姿が見えず、散らないうちに広範囲に被害を広げる困りものだと実感しました。

表は2020年3月23日のデータを元に作成した今回のウイルスによる死者の人口比順の表です。イタリアが3番あ目、スペインは5番目、フランスが7番目です。(ちなみに日本は42番目)


日記デザイン

蟹旅行

カテゴリー:その他

2020-02-19

写真


気軽に山陰・北陸に蟹を食べに行ける。関西人は幸せです。
しかし、昨年はちょっと失敗で、初めて泊った某旅館は、建物やロケーションは良かったものの、蟹はイマイチでした。その反動で、今年は以前利用して良かった網野町の旅館をリピート利用しました。蟹フルコースの1泊2日で2万円ちょっとという価格。
もしダグ付きの蟹なら倍以上の価格になるのですが、そうでなくても大満足でした。残念ながら今回はワインは飲みませんでした。

それにつけても、近畿地方も日本海側は少し寂しいくらい人口密度が低いですね。丹後の宮津駅から京都丹後鉄道に乗ろうとしたら、何と1輌編成のワンマンカーでした。

旅館や料理は京都が近いということもあり、それなりに洗練されているのですが、観光地全体としての洗練まではしんどい感じです。

2日目は福知山方面を観光して、バスで神戸三宮に戻ってきましたが、その落差たるや・・・。きっと、福知山の人が神戸に来て味わう感覚は、中国や東南アジアの方が日本の都会に来て味わう感覚と似ているのではないかと思いました。


日記デザイン

謹賀新年。

カテゴリー:その他

2020-01-06

写真


2020年も明けました。本年もWistoryをよろしくお願いいたします。

年末年始の様変わり。年末にはお節を買うか作るかという話をしましたが、実際に年末年始を過ごしてみての観察と感想を少し書いてみたいと思います。

12月28日(土)から休みに突入したので、28日に早速買い出しに出かけました。すると、スーパーがとても空いているのです。昔ならレジの長い列に並ぶのが大変だったのに、もうそんな風景は見られません。また、大量に買い込む人も多くはありません。

やはり、メインのおせち料理は出来たものを買って、あと少し別の物を買う程度の買い出しとは言い難い年末のお買いもの風景。結局28日から31日まで、毎日どこかのスーパーに買い物に行ったのですが、一番混んでいたのは30日に行った中型の食品スーパーだったように感じました。

ただ、年越しそばはニシンそばにしようと、ニシンの煮たのを買おうと思ったら、品切れ寸前だったので、やはりそれなりに自分で何か作ろうと言う人は存在するようです。

今年は新年パーティを弟の家でやってくれるとのことで、我が家は必要最低限のお節づくりにして、そうしたらお重が隙間だらけになり、卵焼きを作ってごまかすことになりました。でも量的には2人で丁度いい程度でした。

弟の家ではちゃんと自作のお節があり、そこに私が寄付したフレンチのお節と鴨鍋でした。しかし、かるたをするでもなく、かといって何か面白いお話をするでもなく、パーティの過ごし方としては悔いが残ったかなあ? それこそ昔おばあちゃんの家で過ごしたお正月なら、麻雀もするし、花札、トランプ、百人一首などをして、へとへとになるまで遊んだものでした。

1月2日は、初詣に出かけました。私は毎年違う神社に詣でることにしていて、もう近場(近畿地方)は往き尽くした感があり、今年は徳島県まで出かけました。といっても鳴門大橋を渡ったところの鳴門市にある大麻比古神社です。しかし、高速を降りたら既に神社の駐車場への渋滞が始まり、駐車するのに1時間はかかりました。地元阿波の一の宮ですし、田舎なので車しか交通の便がなく、仕方ないですね。大勢の参拝客がある割には、屋台の数は少なかったかな?

暦のめぐりあわせやお天気などの条件で違うのですが、駐車するのに並んだのは、淡路の一の宮以来。今日の朝の番組で、今年の初詣はどこも混みあい、さらに4日以降も人の波が途切れていないと言っていました。友人のレポートによれば柿本人麻呂神社でおみくじをもらうのに2時間並んだとのこと。一昨年だったか、堺市の大鳥神社では、拝むのに30分くらい並びました。(車はちょっと離れたところに臨時駐車場があって、すぐに停められました)

ちなみに、初詣の時には、お節づくりの時にできた野菜の切れ端を入れて作ったちらし寿司をレンジで温めて蒸し寿司にし、お弁当箱に詰めて新聞紙で包んで保温して持って行きます。今年は駐車待ちの車の中で食べました。

そんなこんなで過ぎた9連休でした。


日記デザイン

お節くらいは家で作ろう

カテゴリー:その他

2019-12-23

写真


『お節を買う人が増えている』

今さら・・・と思いつつ、テレビでその話題を聞いていると、この話には「お節を作る」という部分が完全に欠落していたのだ。今までなら、①お節を家で作る、②出来たお節を買う、③どちらもしない・・・という選択肢だったと思うのだが、このテレビ番組では、①お節を買う、②お節を買わない、③その他という選択肢だった。

記憶が曖昧なんだけど、①お節を買うが60%以上、②買わないが10数%、③その他が10数%だったと思う。

なぜ買う人が増えているかの解説では、(a)外食よりも得だから(消費税の8%と10%の話)、(b)レストランやスーパーの正月営業の減少、の2つがあげられていた。

我が家は、和風のお節は家で作り、洋風のお節をレストランで買うというスタイルである。10年くらい前に和風のお節も買ったことがあるのだが、あまりの不味さに元に戻った。きっと名だたる料亭のを買えば美味しいのだろうがそうも行かず、そこそこのを買ったら駄目だった。お節を買う人々はお金持ちだと思う。

でも、スーパーに行ったら、お節の材料となる乾燥した黒豆とか、ごまめとか、カズノコとか、エビイモとかが沢山売られているので、どうもこのテレビ局のアンケートの取り方に問題があるように思う。確かに、かつて某社の「丹波黒くろまめ」に関する調査を分析していたとき、年々、お節を作る人が減り、セットでお節を買う人が増えたのか、完成した黒豆すらだんだんと売れなくなっているようだった。


『日本の文化を守らないと!』

私も偉そうなことは言えない。ワインを云々する暇があったら、もっと日本酒を飲むべきかも知れないし、お節だって「クワイとお雑煮だけあったらそれでいいわ」などと発言していてはだめだ。

まあ、3日も続けて同じものを食べたくないという気持ちも分かる。しかし、正月三が日、3度のご飯をいちいち作るのもしんどい。

伝統文化というものは、すたれる部分があっても仕方がない。でも、最近はあまりにもはしょり過ぎではないか? はしょった代わりに、何か本当に素晴らしく新しいことを現代人はやっているだろうか?


日記デザイン

ワインバーのあるフードコートのその後

カテゴリー:レストラン/ワインバー

2019-11-27

写真


ワインバーのあるフードコートについて書いたのは今年の2月の事だった。オープンしたのは昨年の10月。

そして、一昨日、私はこのフードコートに会社帰りに立ち寄った。目的はコーヒーロボットだった。まさかと思ったが、悪い予想は的中。件のワインバーにそのロボットは設置されていた。

やはり、駅のフードコートでのワインバーは難しかったようだ。しかも、ワインバーだけでなく、夕食時と言うのに、フードコート全体に白け鳥が飛んでいた。多分、週末の昼ならこんな事は無かったと思う。

ベッドタウン西宮市と言う立地は、ここまで返って来たら家でご飯を食べるという文化なのかもしれない。たとえ家でご飯を作らないとしても、単身者などはコンビニ等で出来たものを買って家で食べるのかなあ?

月曜日というのも一つの要因だったかも。これが金曜なら少しは違っていたかも知れないので、機会があったら金曜日にのぞいてみよう。

「結局は顧客が元々持っているニーズにすり寄るのが一番楽」というのはビジネスの基本なんだろう。「新しくニーズを創り出す」にはすごいエネルギーがかかる。ただ、既にあるものに頼っているだけでは、マーケットは広がらない。この辺がビジネスのジレンマ。ショッピングモールなどの飲食街やフードコートも何処へ行っても同じような面子に収束して行っている。

そういえば先日、立て替えが済んだ心斎橋大丸地下のフードコートにも、偶然立ち寄ることになった。まだ新装開店から月日が経っていないし、土曜日だったので、大変な混みようだった中、誰にも相手にされていないフカヒレラーメンの店があったのが少し心配だった。あのままだとその店は撤退せざるを得ないだろう。

本当に商売は難しい。


タイトルINDEX



2020-03-26
新型コロナに苦しむワインの国


2020-02-19
蟹旅行


2020-01-06
謹賀新年。


2019-12-23
お節くらいは家で作ろう


2019-11-27
ワインバーのあるフードコートのその後


2019-11-08
土着と洗練


2019-10-30
やっぱり赤の試飲購入は難しい


2019-10-15
ラグビーとワイン その②


2019-09-25
ラグビーとワイン


2019-08-29
フォーエバー21とソニア・リキエルの破産



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY