日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

ルーマニアワインで感じた事を成すには30年

カテゴリー:その他

2019-05-31

写真


最近ルーマニアのワインが案外美味しいことに気づいていろいろと考えたところ、30年という年月が何か一つの歴史を塗り替えるのに必要な年月なのではないかという結論に達した。

ここ日本でも、平成の時代が約30年で終わり、令和となった。平成になったのは1989年でバブル時代の末期であり、1991年(平成3年)にはバブルの崩壊が始まり、平成時代のほとんどが景気後退、乃至は低成長時代だったことは平成を振り返るテレビ番組などで語られていた。

日本が平成になったのと同じ1989年、ルーマニアではチャウセスク政権が打倒され、社会主義から民主主義へと移行した。そして30年なのである。

社会主義下でもルーマニアでのワイン造りは続いていたが、そこで生産されるワインが西ヨーロッパやアメリカなどに輸出されることはほとんど無かったらしい。しかし民主化により旧西側諸国との交流・交易の門戸が開かれた。民主化直後の農業やワイン造りの状況がどんなものであったかについて、私は認知していないが、旧社会主義国家のモノづくりのレベルは、往々にして高くはなかったのは事実なので、ルーマニアとて似たり寄ったりだったのではないかと想像している。西側の自由主義経済の中で厳しい競争にさらされて、品質向上なくしては生き残れないという状況に対し、計画経済でどちらかといえばモノが不足しがちで、努力しても対価を得にくい社会主義国家の産物は進歩の歩みが遅かった。

想像するに、民主化当初は、品質も劣るし、販路も無いしといった状況だったに違いない。そして民主化から30年を経て、やっと世界で勝負できるレベルになってきたのではないだろうか?

実は10年ほど前に、友人の知り合いがルーマニアの隣のモルドヴァからワインを輸入したことがある。まあその方がワインの専門家でなかったということもあり、輸入されたモルドヴァのワインは悲惨な品質だった。その時のことを思うと、ここ1年ほどで出会ったルーマニアのワインは夢のようである。おそらくこれから東欧諸国のワインがもっともっと目立つようになってくるだろう。


もう少し遡って、第二次世界大戦の終結後30年というのを考えると、1975年頃と言う事になる。この年はイギリスでサッチャー首相が誕生し、コンビニのローソンが設立された年だ(ちなみにセブンイレブンは1974年設立)。1976年には、ピンク・レディーがデビュー、また日本で初のF1レースが開催されたりもしている。やはり戦後30年で日本は名実ともに先進国となり、文化的にも広がりが出てきた。そしてその頃、私はロイヤルホテル(現在の中之島リーガロイヤルホテル)で開催されたワインのイベントに初めて参加した。すごい種類のワインが試飲し放題で、プレミアムワインは有料試飲ができ、その時初めてシャトー・マルゴーを飲んだと記憶している。

戦後30年と言うのは、ワインの生産にしても、飲む側にしても、やっと安定・拡大に乗り出すタイミングだったようだ。


ここのところ、中国ではヨーロッパから指導者を招聘してワイン造りに力を入れているらしい。2045年くらいになると中国産ワインが表舞台に立つかも知れない。


日記デザイン

10連休は大騒ぎ

カテゴリー:その他

2019-05-01

写真


私は人ごみが嫌いだし、連休は何でも高いから、連休の外出はこのところ最終日のみと決めています。
にもかかわらず、10連休なのに今日は大阪・梅田に出かけてみたら・・・。それはもう大変。

GW恒例の「阪神大ワイン祭」は、8階催場の床が抜けるんじゃないかという程の大盛況で、試飲するにも効率が悪すぎるので諦めました。

その後、ちょっとコーヒーでもと思い、喫茶店やカフェを回ると、どこもウエイティングの列・列・列。座りたいけど座れない人たちがあちこちでしゃがんでいたりと、すごいことになっていました。
サービス業の方たちは連休が終わるとバテバテでしょうね。

ここのところ、「平成最後の」だの「令和初の」といった言葉が飛び交い、昨夜のカウントダウンは大晦日をもしのぐ感じで、テレビはどの局も東京・渋谷の交差点、大阪・戎橋、皇居前、郡上踊りの会場を中継していました。まあ何十年に一度の、しかも今回は前の天皇がご健在の時に新天皇にかわるという100%祝賀ムードの改元で、まあ良かったんじゃないでしょうか?

私自身は、だからといって特別な事をするというタイプではないんですけれどね。


日記デザイン

自分の舌・ワインの品質(その3)

カテゴリー:データ分析

2019-04-24

写真


約2年前に同様の集計をしていて、その後を追跡してみた。

2016年以降、内飲みも外飲みも高いレベルで推移している。2011年当時に比べると、作る方も売る方も、買う方もかなりレベルが上がったようだ。

何回も書いているように、人間の舌はいい加減なところがあるし、点数を付けるのも絶対的なものではないし、ただ、許せるか許せないか、感動があったか無かったかといった部分は、ある程度経験すればわりど揺るぎがないはずだ。

ただ、自分でとにかく点数をつけようとすると、7点の幅、8点の幅はかなり広い。

自分の場合、7点は十分美味しいけれど、もうちょっと何か欲しいという時に付けている。8点はとても美味しいけれど感動とか個性とかが無い場合に付けてる。単なる優等生では8点止まりである。

個性は感動に通じるところがあり、「今までに経験のない何か」を個性と感じ感動するのだ。ただ好ましくない個性もありうる。個性以外の感動は、自分の場合はほぼ香り(アロマ、ブケ)の素晴らしさである。日常1000円台・2000円台のワインを飲む限りでは素晴らしい香りに出会う事は難しい。


日記デザイン

メジャーじゃない品種に目を向けるために・・・その4

カテゴリー:データ分析

2019-04-24

写真


同様の表題で書いたのは2017年7月。
実は2018年にも同様の集計を試みたのに、日記にアップしていない。ここに上がっているのは等サイトで平均8点以上のものである。

今回は初登場が多いのと、評価が横ばいが多い。後者はその後その品種を飲んでいないものも含まれる。

これだけ沢山の品種があれば、なかなかすべてを複数回飲むことは難しい。

マイナーな品種をあえて育てる造り手は、それなりにこだわりがあるはずだし、それをインポートしようと言う業者さんも、よく吟味して輸入しておられるのだと思う。

カベルネ・ソービニヨン、メルロー、ピノ・ノワール、シャルドネなど超メジャーな品種は、いいものもあれば、イマイチなものもある。知っているからといって変に安心して買うのではなく、マイナーなものにも目を向けて欲しい。


日記デザイン

宮水のお話

カテゴリー:その他

2019-04-23

写真


今回は宮水のお話です。

今朝、我が家へお寺さんが月参りに来られて、お経が済んだ後、母と宮水の話で盛り上がっているのを隣の部屋で聞いていました。

お寺は西宮市の用海筋と言う幹線道路の東側にあるのですが、一筋のことでお寺のある場所の井戸水は鉄分が多くて酒造りには向かないのだそうです。

酒造用の地下水を汲む宮水エリアは案外狭くて、現在は、用海筋より西の市役所通りの国道43号線の南側一帯にあります。昔はそれよりも西の札場筋のかなり南の方に集中していた模様ですが、年月とともに北東へと移動したそうです。

夙川の伏流水と六甲山の花崗岩質を通り抜けた水と海水が微妙にまじりあった水とのこと。西宮市には「宮水保全条例」というのがあって、周辺で大掛かりな工事をする時には細かい決まりがあり、届け出もしないといけないとのこと。そうして水質を守っているのですね。

まあ、灘の大手酒造メーカーは、日常用の安価なお酒も沢山売っていますし、全国の地酒ブームのあおりで揶揄されたこともありますが、某日本酒飲み比べ会(毎回一つの県の酒を10種類飲む)で兵庫県がテーマだった時は、恐るべし兵庫県・灘の酒と思いました。すごくレベルが高い。

もちろん水も大切ですが、米・杜氏ともに揃っている兵庫県は一枚上でした。ついでに昔の事を申し上げると、この米を搗くのに、六甲山から流れる川の上流に水車を設けて石臼で搗いていたのです。今でも水車谷と呼ばれる場所があり、当時の石臼を庭や公園に配したりしています。
(写真は宮水の井戸のひとつ)


タイトルINDEX



2019-05-31
ルーマニアワインで感じた事を成すには30年


2019-05-01
10連休は大騒ぎ


2019-04-24
自分の舌・ワインの品質(その3)


2019-04-24
メジャーじゃない品種に目を向けるために・・・その4


2019-04-23
宮水のお話


2019-04-22
タコもイカも


2019-04-15
ワインは女の飲み物か? Part2


2019-04-11
ワイン売り場が狭くなったスーパーの話


2019-03-29
半年間サーバーに振り回されて・・・


2019-03-15
昼から立ち飲み&朝シャン



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (9)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY