日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

ワインと土壌の謎2 silex

カテゴリー:ワインの科学

2014-06-12

写真


■ 石灰岩・マール・シレックス

サンセールの土壌について読んでいます。その結果、サンセールの土質は、石灰岩(calcaire)とマール(marne 石灰岩質泥灰岩ともいう)とシレックス(silex)のいずれかということだ。

ワインの味との関係を簡単に言うと、
 石灰岩: さわやか
 マール: 力強さ
 シレックス: キリッとしたミネラル感
ということらしい。

通常、サンセールの造り手たちは、複数の場所に畑を持っていて、区画ごとに醸造し、瓶詰めの前にブレンドすると書かれていた(実際には単一区画の製品もあるが・・・)。
つまり、各土壌(土質)から生まれるワインの特徴を生かしつつ、弱い部分をカバーして全体のバランスをとるためにブレンドするということだ。

ここで一番わからないのがシレックスである。そもそもシレックスとは何なのか? それはチャートという二酸化ケイ素を主成分とする石。二酸化ケイ素の結晶といえば石英だ。ただこのシレックスにはそれ以外の成分、例えば鉄とかアルミとかナトリウムとか、もっと希少な元素も含まれているようだ。ならば、シレックスはどうやってできたのか? これももう一つはっきりしないが、珪藻類のようなケイ酸化合物の殻を持つ生物(図)が繁殖した結果できたとの説が有力。というのも、かの石灰岩も、貝類や動物の骨などからできたもだし、その上の層にシレックスが重なっているというのであれば、同じように生物説が有力になる。二酸化ケイ素は地殻の成分として元々あるけれど、もしマグマが覆いかぶさったとしたら、シレックスのような組成では済まない…ということなのだろう。


■ サンセールとシャブリ

シャブリは少し離れているけれど、ブルゴーニュに分類される。しかし、実際はサンセールとシャブリは土壌的に似ているようだ。ロワール川をはさんで、サンセールは南側、シャブリは北側だから、一旦海で分かれて、再度寄せ集まることで現在のフランスができるまでは、2つの地域は大きく離れていた。ただ、同じような時代の同じような地層が両側にあると考えたらいいだろう。

シャブリではシャルドネが栽培され、サンセールではソーヴィニヨン・ブランが栽培されているので、よく似た土壌のぶどう品種違いということになる。

シャブリは生牡蠣との相性で有名になりすぎて、ずいぶん昔にパリのカフェで牡蠣など貝の盛り合わせを注文していざワインを選ぼうとした時、シャブリがあまりに高いので、覚えのあったサンセールをたのんだ。半額ぐらいだった。サンセールも牡蠣に合うじゃん!と思った。


■ シレックスをことさら強調する風潮

適度なコクとシャープなキレ…といってもどの程度が適度なのかは好みの分かれるところだろう。「うちのテロワールはシレックス」と強調しているドメーヌでも、何か甘くて重いワインもある。

どうもシレックスと書いた方が売れるらしく、やたらとシレックスという文字が目立つ今日この頃。まあ、シレックスはいいと思うけど、それだけでは判断がつかないので要注意だと思う。

あと、シレックスに含まれる何がキレなりミネラル感に直結しているのかをハッキリと言及した文献には出会えていない。ほんとにストレスがたまる・・・。


日記デザイン

ボージョレーとガメイのお話

カテゴリー:ワインの成り立ち

2012-11-29

写真


恒例のボージョレー・ヌーボ騒ぎもあっという間に終わり、お店には売れ残った商品がまだ並んでいますね。私は飲んでません。
いつもどこかの飲み屋でサービスで出してくれるのを飲むくらいです。

さて、ボージョレーといえばガメイという品種で造られているわけですが・・・。

■ 繁殖力旺盛なガメイ

ガメイという品種は、繁殖力が強く、育てやすく、特にボージョレーの気候や土壌に合っていたようです。そのため、栽培する人
にとっては楽な品種だったのですね。

しかし、ガメイは美味しいワインを生む品種とは言い難く、結局は経済的に造れる早飲みワインなのです。

■ ガメイ禁止令も効かなかったらしい

1395年、時の王フェリペⅡ世はガメイの栽培を禁止し、ピノ・ノワールやシャルドネに切り替えるよう命令を下したそうです。つまり、その頃既にガメイで造るワインはイマイチで高く売れなかったので、領地でできるワインの付加価値を上げようというのは、トップに立つ人間としては当然の考えだったと思われます。

ところが、マコンは命令が効いたのですが、ボージョレーには通用しなかったそうです。それほどに育てやすかったのと、本当の
ところは知りませんが、大体中心部から遠く離れるほど御上の命令は徹底しないものです。

■ ヌーボーは傑出したプロモーション

フランス人のプロモーションアイデアの素晴らしさには頭が下がります。ヌーボーもその一つ。ま、「新米フェア」とかと同じなんですが、このおかげで安物ワインのボージョレーが多く人々の知るところとなったのです。

けど、ヌーボーだけでなく、そもそも1855年パリ万博の時の格付けだって素晴らしいプロモーションだし、シャルドネだけで造ったシャンパーニュをブラン・ドゥ・ブランと呼んで特別扱いするのも上手い!

ってことで、仕掛けに乗るなら乗る、乗らないぞと突っ張るなら突っ張る。どっちもアリかなあと思います。

■ ボージョレー地区にも10個のグラン・クリュ

ガメイであっても、個性のあるいいワインもあり、それらはいずれもボージョレーの谷から丘に登ったところに存在し、土質が異なるらしいです。ムーラナヴァンなどがそれです。

(写真はフェリペⅡ世の肖像)


日記デザイン

阪神の大ワイン祭り

カテゴリー:ワインショップ

2012-11-15

写真


恒例になっている阪神のワイン祭りを見てきました。

インポーターさんや、ワインショップが多数出店し、数百種類(630種類)が
試飲できるというもの。



■ 趣向を凝らした各店の切り口



「イタリアワイン、ぶどう品種別飲み比べ」とか、「話題の造り
手のワイン」とか、「シャンパーニュ飲み比べ」とか、美味しい
テーマが並んでいます。



これだけ沢山のブースがあると、全店を飲むわけには行かないの
で、結局テーマに魅力があるところで足が止まるというもので
す。その辺のことをよく理解しているところと、そうでないとこ
ろで差が出るかも知れませんね。



■ もうちょっと温度管理をちゃんとしてね!



朝一番に行ったら、白や泡が冷えていないケースが目立ちまし
た。これでは売れるものも売れないのでは? ぬるくても冷えた
ときのことを想像して選べる人はかなりの熟練者ですよ・・・。



売りたかったら、朝一番の試飲分は冷やして持ってくるとかした
方が良いと思いました。



■ お客さんは結構地味



常連さん的なお客さんが多いのですが、服装は地味な人が多い。

ファッションのお金を節約して、飲食に集中しているのかなと思
われるほどです。



まあ、この阪神の催しはお安いワインが中心なので、そのせいか
も。



■ まとめ買いするお客の多いこと



びっくりしたのは、スーパーのカゴみたいのに満杯分買う人が非
常に多いこと。いろいろ試飲できて一気に選べる機会ですから、
なるほどとは思いますが、かなりお酒に強くないと、こんなには
選べないのでは?



私は3本買いました。いろいろ試飲して確率的には5本に1本く
らいなので、15種類くらい試飲したのかな? それでも結構酔
っぱらいました。正直、この催しで買ったのは初めてです。



でも、かなりユニークな銘柄も売っていたので、一見の価値あり
です。11月20日(火)まで。


日記デザイン

イオンのワイン売り場 その②

カテゴリー:ワインショップ

2012-11-13


今日、日経MJのまとめ読みをしていて、イオンのワイン販売に関する記事を発見しました。
やはり、イオンでは輸入子会社のコルドンヴェールがワインを調達しているとのことで、独自性が出るわけです。
また、ソムリエや社内資格のアドバイザーも増やして、ワインの売り上げを当面1.5倍にしようとしているそうです。

身近な流通で安くて美味しいワインが買えるようになることは歓迎。イオンさんには頑張ってほしいですね!


日記デザイン

イオンのワイン売り場 その①

カテゴリー:ワインショップ

2012-11-02

写真


一般的なスーパーのワイン売り場もたまには観察しておきましょう。



今日行ったのは、イオンモール鶴見緑地にあるイオン内の売り場です。



まず、ここのイオンはめちゃ広い。広すぎて疲れる。日常の買い
物には大きすぎるサイズです。思うにイオンは、あらゆるカテゴ
リーキラーに対抗しようとしているのではないでしょうか? と
いっても限界があるので、完全に対抗はできていないのだけど、
例えば衣類の売り場もユニクロに対抗して余りある品ぞろえだ
し、ドラッグのコーナーも一般のドラッグストアレベルには達し
ています。しかしホームセンター的な要素は負けていますね。



さてワイン売り場ですが、想像していた以上に頑張っている感じ
でした。ちゃんと鍵のかかるケースにお高いワインも入っていた
し、600円クラスから3000円くらいの間の日常ワインの品ぞろえ
にも工夫のあとが見られました。



ライフなど他のスーパーが、どうもサントリーの言いなりになっ
て売り場を作っている風なのに対し、きっと他の代理店が協力し
ているのでしょう。イタリア、スペイン、アメリカなどのワイン
で見たことのないものがそろっていたり、ロゼコーナーが充実し
ていたりでした。



残念ながら家の近くにはイオンの大きい店がないので、頻繁にチ
ェックできません。ランダムチョイスでスペインの白を1本買っ
てきました。それで実力を確かめてみたいと思います。


タイトルINDEX



2014-06-12
ワインと土壌の謎2 silex


2012-11-29
ボージョレーとガメイのお話


2012-11-15
阪神の大ワイン祭り


2012-11-13
イオンのワイン売り場 その②


2012-11-02
イオンのワイン売り場 その①


2012-10-26
wine-searcher.com その2


2012-10-23
すき焼きにロゼ・・・おすすめです


2012-10-17
wine-searcher.com


2012-09-11
今年の暑さと節電は私をボルドーから遠ざけた。そしてボルドーの話。


2012-08-29
世界のワイン生産量から



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY