日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

定義されていないminéralitéという味

カテゴリー:ワインの科学

2013-11-11

写真


ワインの味を表現するときによく使う「ミネラルが豊かで」の正体はいったい何なのか? 私は長い間その疑問に取りつかれている。

そして、Terre de Vignesという本の中でminéralitéという単語に遭遇した。この単語は一般的な辞書には載っていない。

そこで、googleにこの単語を放り込んで検索してみたところ、「minéralitéという言葉はよく使われるが、はっきりした定義がない。」とあるドメーヌのサイトに書かれていた。

http://www.chateauloisel.com/etude/mineralite.htm

■ 五味でもなく旨味でもない7番目の味?

甘い・鹹い・酸っぱい・苦い・辛いを仮に五味とするなら、旨味は6番目の味という説があって、旨味という言葉を積極的に使い、グルタミン酸やイノシン酸などが旨味の正体であることを早くから解明して活用してきた日本の食を、海外の料理人も今では認知しているという話は、多くの人が知っている。

これと同じ論法で語るとすれば、minéralitéは7番目の味なのかも知れない。

ただこの7番目の味は、この言葉をよく使うフランスでもまだ曖昧に使われているようだ。もし、minéralitéが解明されているならば、良く使われるが定義がないなどと書かれることは無いはずである。

■ minéralitéは測定不能なのか?

上記のサイトでは、「minéralitéは他の酸味などのように測定できるものではない」というようなことが書かれている。これを書いた人が、どれほど調べた上で「測定不能」と書いたかは不明なので、どこまで信憑性があるかどうかわからない。

しかし、私の直感では、きっといずれは測定できるようになるのではないかと思っている。

■ もしminéralitéがボルドーで多用される価値だったら

minéralitéの不幸?は、この言葉がロワールやアルザスでよく用いられる価値であるところに起因するのではないかと思ってしまう。
もしボルドーでもっと白ワインが優勢ならば、minéralitéに関する研究はもっと進んでいたのではないか?などと思ったりする。


日記デザイン

Saint-Amourのマーケティング

カテゴリー:その他

2013-11-01

写真


サンタムール(Saint-Amour)は、ボージョレのクリュのひとつで、その名前が「聖なる愛」という意味になるため、独特なマーケティングが展開されているそうです。

まず、早飲みに仕上げられたサンタムールは、バレンタインデーに多くが消費されるとか。ラベルにはキューピットが描かれることが多いそうです。日本ではチョコレートがあまりにも華々しいために隠れた存在ですねえ。

また、結婚披露宴にも欠かせない存在で、この場合は、早飲みではなくて、保存がきくようにタンニンをしっかり効かせたものを使うらしいです。

ちなみに、Amorさんという名前の兵士がこの地で聖職者になり、ワイン造りに寄与したために、Saint-Amourになったそうです。


日記デザイン

隠岐の藻塩米

カテゴリー:その他

2013-10-17

写真


TVで『隠岐の藻塩米』というのを見ました。何でも、藻塩というのは、製塩の際に藻を用いて、何回も藻の上に海水をかけては乾かし、作った塩だそうです。

隠岐の藻塩米は、水田にごく薄い藻塩を混ぜた水を散布して米を栽培しているとのこと。そして島の土壌は第三紀の火山岩質から成るため、海のミネラルと山のミネラルの両方が生かされて、ミネラル分の豊かな美味しい米ができるらしいです。

今まで米についてあまり深く味わい比べたことがなかったですし、米とミネラルなんて、想像したこともなかったのですが、ぶどうと同じく、ミネラルは米の味にも当然影響するのですね。


日記デザイン

何だかなあ? 阪急のワインフェア

カテゴリー:ワインショップ

2013-10-01

写真


今日が最終日ということで、筋肉痛で思い足を引きずって行ってきました。

9階催し場までエレベータに乗り、でも9階で降りる人は少ない。フロアも閑散としている。人気がないのかしら?


■ 広範囲な世界のワインを品ぞろえ


ワインと言えば、フランス、イタリア、スペイン、ドイツあたりをイメージするし、大概の場合それらが中心なのですが、今回は、南アフリカ、チリ、アメリカ、グルジア、オーストラリアなど、広い範囲の品ぞろえになっていました。


各ブースのうたい文句も、イマイチよくわからない。現在のワイン事情が曲がり角なのか、企画に問題があるのか。


■ 消極的な売り手


しつこくアプローチされるのも困りものですが、そっけないのもね。
とりあえず主旨がよくわからないので、並んでいる瓶を眺めていても、お店の人はあまり声をかけてこない。慣れていないのか?


たまに声をかけられると「どういうのがお好みですか?」と聞かれる。試しに「香りのいいモノ」とオーダーして進めてくれたシラーのワインは、ぜんぜん香りが良くない。

オーストラリアの泡はまあまあだったが、値段が4000円台。それならシャンパーニュを買うよね!

造り手について聞いてもピンとくる返事が返って来ない。いったい誰をターゲットにしているのでしょう?


■ もしかしてワイン酒場が原因か?


最近増えたワイン酒場。安いワインで気軽に一杯やれるお店である。
そういう店で品ぞろえしているワインは、小売りで1500円以下くらいのものが中心であり、ワインを楽しむというよりは会話を楽しむときのお供がワインという感じなので、あまり品質は重視されない。


一般市民が小売店で買うワインも日常用ならそんなに高いものは無理だ。そんなわけで、値段が安くて味はそこそこというワインが多い。

このフェアでも安いワインが中心で、試飲できるメリットはあっても、品ぞろえはつまらない。


このような催しも、少し考え直した方がいいのではないかと感じてしまった。


日記デザイン

古いワイン本の選別 「ブルゴーニュ ~ブルゴーニュワインの決定版ガイド~」

カテゴリー:本・テレビ

2013-09-02

写真


「ブルゴーニュ ~ブルゴーニュワインの決定版ガイド~」

ロバート・M・パーカーJr.著 1992年発行



ボルドーと同様。


タイトルINDEX



2013-11-11
定義されていないminéralitéという味


2013-11-01
Saint-Amourのマーケティング


2013-10-17
隠岐の藻塩米


2013-10-01
何だかなあ? 阪急のワインフェア


2013-09-02
古いワイン本の選別 「ブルゴーニュ ~ブルゴーニュワインの決定版ガイド~」


2013-09-01
古いワイン本の選別11 「ボルドー 1961年以降生産されたワインの決定版ガイド」


2013-08-12
古いワイン本の選別10 「ワインの話」


2013-08-09
古いワイン本の選別9 「オズ・クラークのポケット・ワインブック」


2013-07-25
古いワイン本の選別8 「ワイン通が嫌われる理由」


2013-07-23
古いワイン本の選別7 「茶の間のワイン」



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (116)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY