日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

実証 「高い」と「いい」と「うまい」は関係ない

カテゴリー:データ分析

2013-07-01

写真


『ワインの謎解き』にあった表題の記述を、このWISTORYのワイン評価を元に検証してみました。

さすがに、高いワインの割合は、点数が高くなるにつれて多くなります。

でも、8点以上の中にも3000円未満のワインは34%もあります。

逆に、3000円以上なのに6点未満のワインもあります。

結局、高ければうまいワインに出会える確率は上がるけど、あくまで確率であって、ハズレもあるということですね。


日記デザイン

一人のカリスマの力 ドン・ピエール・ペリニヨン

カテゴリー:ワインの成り立ち

2013-06-27

写真


どんな世界でも、一人のカリスマの出現によって、大きな変化を遂げる時がありますね。
近年では、スティーブ・ジョブス。彼によって、パソコンやプレ
ーヤーやスマートフォンの世界が大きく変わり、私たちの暮らしに深く影響するようになりましたね。

■ ドンペリ、ドンペリというけれど・・・

ドン・ペリニヨンといえば、言わずと知れたシャンパーニュで最も有名と言ってもいいブランド。なんだか、日本ではホストクラブのイメージが付きまとうようになっております。

ドン・ペリニヨンは、修道士でシャンパーニュを発泡ワインの銘醸地にするきっかけを作った、ドン・ピエール・ペリニヨンの名前を冠したシャンパーニュです。


彼はシャンパーニュ地方に赴任する前に、南フランスのリムーという地域の修道院にいて、そこで発泡ワインが造られているのを知ったそうです。もし彼がリムーでの暮らしを経験していなかったら、現在のようなシャンパーニュは生まれなかったかも知れないというわけ。

そんなこともあって、最近私はリムーの発泡酒をよく飲むようになりました。

■ 改革するエネルギーを持ったカリスマ

しかし、単にリムーの発泡ワインを知っていただけでは、今のシャンパーニュにはならなかったでしょう。やはり、ピエールが凄い改革精神というか、ヤル気を持った人物だったからこそ、それまで赤ワインなんかを造っていたシャンパーニュ地方を発泡ワインの聖地にまで高めることができたと思います。

一人のカリスマが歴史を変えたわけですね。

■ ボージョレのカリスマ

ボージョレ・ヌーボをこれほど有名にしたカリスマは、ジョルジ
ュ・デュブッフさんです。昔から地元では新酒祭りをやっていたのですが、それを世界で新酒が飲めるように仕掛けてヒットさせた人物です。

ドン・ピエール・ペリニヨンさんと並べて語るのは恐れ多い、というのも、ボージョレは安物だし、ワインそのものを変えたわけでもないですからね。
でもカリスマであることは確かです。


日記デザイン

おすすめ本 「ワインの謎解き」

カテゴリー:本・テレビ

2013-06-25

写真


1998年初版の、安間宏見著の本です。この方は「桜喰亭」というワインレストランを経営されている方で、独自の視点でワインをわかりやすく解説した内容になっています。



■ 実はちょっとマニア向きかも



「AOC」を原産地呼称証明と訳すのはおかしい・・・とか、
「高い」と「いい」と「うまい」は関係ない・・・とか、かなり
ズバリと常識?を覆すことを言っておられて、まさにおっしゃるとおりと私は思いますが、けっこうマニアックかも知れません。


しかし、多少ともワインの経験があって、飲むにつれ疑問を感じている人にとっては、とても明快に解を提供してくれる本です。



■ ワインの全体像を知るにはとてもいい本



実は私、写真の単行本ではなく、文庫本を古本で買って読みました。文庫本で380ページで、厚さは1.6センチ。ほとんどがフランスワインを中心に書かれているので、フランスワインを代表としてワインの全体像は網羅されています。



内容は多岐にわたっていて、もちろんぶどうの品種、気候とぶどう、土壌や地質学的な歴史を追った記述、流通と価格など、いろいろなことがわかります。しかし、個々についてはそれほど詳細に触れられないことはいたしかたないというところでしょうか。



■ 面白かったセカンドラベルに関する記述



ボルドーの有名シャトーのワインにセカンドラベルのあるものが存在することは、少しワインをかじった人なら知っていることです。では、なぜセカンドが? という部分で、面白い推論を書いておられます。それが本当かどうか、私は知りません。



氏いわく、ネゴシアンが牛耳っているボルドーのワインの場合、シャトー(造り手)は、法律にもネゴシアンとのしがらみにもがんじがらめにされて、安定はしていても意欲を失ってしまう。しかし、意欲の喪失は品質の劣化にもつながるので、シャトーが自由にしてもいいモノとしてセカンドラベルをネゴシアンが認めたのだろうというような主旨でした。実際はどうなのか? また、真実を知る機会があれば報告したいと思います。



■ 上記は一例で、面白い解釈がいっぱい



すでに書いたように、なんでこのワインはこの値段でこんなに美味しいの? とか、なんでシャブリは白ワインだけなの? とか、何か疑問を感じたら、まずこの本を読んでみると、それこそ「謎」が解けるかも知れません。



著者はこの本を書かれるまでに、相当沢山の本も読まれ、自分で味わい、売買もしてから、独自の切り口で解釈を試みておられるようです。初版が10年以上も前なので、実際にはもう修正を必要とする個所もあろうかと思いますし、かなりユニークな部分もありますが、読んで損はしないと保証します。


日記デザイン

フランスを二分するロワール川

カテゴリー:ワインの成り立ち

2013-06-13

写真


その昔、現在のフランスのど真ん中には海があったといいます。
そして約4億年前に陸地の移動が起こり、その海が消滅しました。

■ ロワール川は昔の陸と陸の境目

北側の陸と南側の陸がぶつかるまで移動した結果、分かれていたフランスの前身は、やっと一つになったそうです。
その境目がロワール川だそうです。
ですから当然、ロワール川の北側と南側では、基本となっている地質が違うということになります。

■ 銘醸地は川の南側に多い

もちろん、4億年前から今日に至るまでに、その他の地質的な変動も起こりましたが、私たちにとって身近な?銘醸地は、比較的川の南側に多いようです。
シノンとソミュールは、アペラシオンこそ違うものの、地質的にはほとんど同じで、約9千万年前の白亜紀中期の島棚の上にあります。

サンセールはジュラ紀の島棚だそうです。


日記デザイン

シャンパーニュとケスタ2

カテゴリー:ワインの成り立ち

2013-05-22

写真


ケスタという地形は、硬い地層と柔らかい地層が交互に重なったものが、周囲からの圧力でたわみ、それが浸食される過程で、硬い地層の部分が丘となり、柔らかい地層の部分は削られて高低差が生じた結果うまれた地形だそうだ。



パリ盆地はこのケスタという地形になっていて、シャンパーニュ地方もパリ盆地の北東に位置する。



図はシャンパーニュ地方のケスタ地形の概念図である。(出典:
Terre de Vignes)



モンターニュ・ドゥ・ランスは、イル・ドゥ・フランスの丘にあ
り、コート・ディ・バールはそのままの名称でシャンパーニュの
産地の名前になっている。
2つの地層は全然違うことがわかる。


タイトルINDEX



2013-07-01
実証 「高い」と「いい」と「うまい」は関係ない


2013-06-27
一人のカリスマの力 ドン・ピエール・ペリニヨン


2013-06-25
おすすめ本 「ワインの謎解き」


2013-06-13
フランスを二分するロワール川


2013-05-22
シャンパーニュとケスタ2


2013-05-01
シャンパーニュとケスタ


2013-01-16
偉大なるカベルネ


2012-12-26
ファミリー・クリスマス


2012-12-10
2012年12月10日現在 点数の分布


2014-06-12
ワインと土壌の謎2 silex



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (117)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY