
Château de Parnayの変わったぶどう栽培 カテゴリー:造り手・ワイナリー 2014-07-25 
例によって、Terre de Vignesから仕入れた話です。
ロワール地方のソミュール・シャンピニーのところを読んでいます。(ソミュール・シャンピニーって日本ではあまり売られていませんね)
さて、シャトー・パルネではぶどう園に低い石造りの塀が沢山設置されているそうです。
http://www.chateaudeparnay.fr/
時は19世紀のフィロキセラ禍のあと、ソミュール周辺でもぶどうの木の植え替えやら何やら、大規模なテコ入れがされました。パルネのオーナーは、自然なワイン造りの信奉者だったといいます。絶対に加糖はしないと・・・。
そして導入されたのが、このフランス語でmuretという塀の導入です。文章だけ読んでいるときは、所詮ぶどう園の周りの塀だろうと思っていたのですが、写真を見てびっくり。こんなに狭い間隔で沢山の塀が立っています。
つまり、塀が反射する熱と蓄える熱を利用するというソーラー・エネルギーの利用ですね。
別の写真では、塀の北側にぶどうの幹が土から出ていて、塀にあいた穴をくぐって南側にぶどうの木が育っていました。
根は涼しく、枝や房は暖かくというためにそうするとか。
こうやって造られたワインを飲んでみたいけど(もしかしたら飲んだことがある?)、やっぱり現地へ行ったほうが良さそうですね。

情報は幅広く仕入れねば・・・ カテゴリー:その他 2014-07-10 
恥ずかしながら、ブルグイユ(Bourguiel)というアペラシオンを最近まで知らなかったし、そこのワインも飲んだことがなかった。
まず、ロワールという地方は優先順位が下がりがち(ブルグイユはロワール地方にある)。しかも、ロワールだけではないけれど、生産者による品質のバラつきが大きい地方という事で、ロワールは敬遠されがち。
シノン(Chinon)やソミュール(Saumur)は時々飲むのに、それ以外はほとんど飲んだことがなかった。おそらく私と同じような人は多いのではないか?
■ 有名評論家や雑誌に影響されがちな日本の売り手
インポーターさんも、小売店さんも、当然まずは商売だから、売れるワインを品揃えしたがる・・・と自然に誰もが知っている有名銘柄、有名評論家による点数の高い銘柄に手を出すことになるし、もう一方は多くの人が手を出しやすい値段が安くて(1000円前後)そこそこ出来のいいものというのが近年の傾向。
雑誌(特に日本の雑誌)は、評論家の評価とインポーターさんの思惑が色濃く反映されていて、小売店の人はそういう雑誌を参考にして仕入れる。
私たちが普通にしていて触れる情報は、だいたいそういう経路でフィルターにかかったものだ。
■ フランスの本から仕入れた情報は一味違った
かねてから読み進めているTerre de Vignesに登場するワインの話で、これは初耳と思い飲んでみたアペラシオンや造り手のものは、どれもなかなかのものだ。
やはり、時には違うルートから情報を仕入れるべきだと痛感する。ただし、この手のルートでキャッチした商品は基本、普通の店売りで発見することは難しい。ネットで探して1軒くらいは扱っている所があるという程度。
今回試したサン・ニコラ・ドゥ・ブルグイユ(Saint-Nicolas-de-Bourgueil)はなかなか良かった。
※地図は古いCarte des Vins de France(recta foldex)より

ぶどう品種の本 Le Goût des cépages カテゴリー:本・テレビ 2014-07-02 
信頼できてコンパクトなぶどう品種の本ではないか? と想像して買ってみました。
Le Goût des cépages
hachette vinsの発行です。
128ページ・フルカラーで9.9ユーロ。
紀伊國屋書店からの取り寄せで、送料込で1758円でした。
期待していたよりは内容は凡庸ですが、フランスのみならず、世界中での各品種の栽培について書かれている部分は興味深いです。

和食には辛口のソーヴィニオン・ブラン カテゴリー:ワインと料理 2014-06-30 
最近なぜかソーヴィニオン・ブランばかり飲んでいます。
何故かと言うと、値段が比較的安いし、辛口のものはさっぱりしていて、特に今のような蒸し暑い季節には冷たくすると美味しいから。
しかし、よーく考えると、和食に合わせやすいということも大きく影響してるかも知れません。
和食、それも関西風の和食はあっさりしたお味のものが多いので、お酒もあっさりめの方が合います。
ソーヴィニオン・ブランといえば、ボルドーの中にもたまにある辛口の白(セミヨンもブレンドされていたりする)と、サンセール、そしてニュージーランドのマールボローのようです。
ここのところ、マールボローを意識して味わってみています。サンセールのようなミネラル感はあまり無いようですが、今のところハズレはないですね。値段も1000円台で十分ですし、日常のワインとしていいと思います。

リムー(Limoux)のぶどう園とバラ カテゴリー:その他 2014-06-24 
今日初めて知った事ですが、リムーの畑はテロワールによって違う色のバラが畑の縁に植えてあるとの事です。
(写真を探したけどなかったので、この写真は我が家のです)
一番地中海側には赤、少し川を遡ったオータン(Autan)は黄、リムーの西側はローズ色、そして一番奥の標高300以上のところはオレンジ色だそうです。
|