日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

シャンパーニュとケスタ2

カテゴリー:ワインの成り立ち

2013-05-22

写真


ケスタという地形は、硬い地層と柔らかい地層が交互に重なったものが、周囲からの圧力でたわみ、それが浸食される過程で、硬い地層の部分が丘となり、柔らかい地層の部分は削られて高低差が生じた結果うまれた地形だそうだ。



パリ盆地はこのケスタという地形になっていて、シャンパーニュ地方もパリ盆地の北東に位置する。



図はシャンパーニュ地方のケスタ地形の概念図である。(出典:
Terre de Vignes)



モンターニュ・ドゥ・ランスは、イル・ドゥ・フランスの丘にあ
り、コート・ディ・バールはそのままの名称でシャンパーニュの
産地の名前になっている。
2つの地層は全然違うことがわかる。


日記デザイン

シャンパーニュとケスタ

カテゴリー:ワインの成り立ち

2013-05-01

写真


シャンパーニュ地方の中心地、ランスの緯度は北緯49.5度。一方、ボルドーの緯度は北緯45度。その差4度ではあるが、ボルドーには暖流という強い味方がある。
北緯49度というと、日本では北海道の旭川よりも北である。そんな北の冷涼な場所にあるシャンパーニュがぶどう栽培に適したテロワールになるには、ケスタ(cuesta)という地形が大きく寄与しているのだそうだ。

ケスタの詳細は、ケスタ に図解入りで詳しく出ている。

要は、そのケスタという地形によって、シャンパーニュ地方には斜面ができた。まっ平らなままでは十分な糖度や収量が得られなかった土地が、傾斜によって改善されたわけだ。

北緯49度の平地の夏至(太陽が最も高い日)の日射角度は、地軸が23.4度傾いているから、
 90-(49.5-23.4)=63.9度
となる。

しかし、仮に15度の斜面になれば、単純に日射角度は15度分プラスになるわけだ。

難しく数字を並べるまでもなく、仮に南に向かって15度の斜面であれば、北緯にして15度分南と同じになるというわけ。

シャンパーニュは残念ながら南向きというよりは、南東向きに斜面が形成されているそうだが、それでも大きな恩恵を受けられる。


日記デザイン

偉大なるカベルネ

カテゴリー:ワインの成り立ち

2013-01-16

写真


■ サンテミリオンでもアッパークラスにカベルネの力

サンテミリオンと言えばメルロー主体というのが常識である。
それは、サンテミリオンという地域のほとんどが、石灰岩の岩盤の上に粘土が堆積した地層で、メルローがその土壌を好むからというのが大雑把な説明となる。ほかに、サンテミリオンが内陸部にあり、海に近いメドックなどよりも平均気温が低いという理由もある。

しかし、サンテミリオンのプルミエ・グラン・クリュAにランク付
けされるシャトーの場合は、メルローの割合が比較的低いのが共通点となっている。

 ●Château Cheval Blanc M42%、CF58%

 ●Château Ausone M50%、CF50%

 ●Château Angelus M50%、CF47%、CS3%

 ●Château Pavie M60%、CF30%、CS10%


これを見ると、やはりカベルネの力が大きいと思いたくなる。

■ 熟成により呼び起される香りの重要性

ああ何て素晴らしく、うっとりするような、奥行きのある香りか・・・。と感じられる赤ワインは、カベルネ抜きではあり得な
い。(メルローだけでは無理)今のところ私はそう思う。
確かにメルローは、というか、メルロー主体の口当たりの優しいサンテミリオンのワインは、舌に優しくふくよかである。

しかし、香りは乏しいので、その分、物足りなさが残ってしま
う。当WISTORYの10点採点で、8点・9点をつけるのは難しい。香りさえもっと豊かなら8点なのにというワインは本当に多いのだ。

■ 両刃の剣 タンニン

タンニンというのは、言わずと知れた抗酸化物質だから、ワインを長期間熟成させたり保存するのに大きな役割を担っている。
しかし、えぐ味や渋味を感じさせてワインの味を乱す原因にもなりがちだ。

よく出くわすのが、あのボルドーの高級ワインの主原料であるカベルネ・ソーヴィニオンで造りましたというのを売りにしている渋いワイン。CSで造ればそれでいいというものではないことを私たちに教えてくれる。

長期熟成するうちにタンニンがこなれ(詳しいことはまだ不勉強です)、他の諸条件もあいまって、飲み口も柔らかで素晴らしい香りを発散するカベルネ主体のワインが出来上がるのだが、収穫から2年や3年ではいどうぞというケースも多く、当然いい状態で口に入ったとは言い難い。さらに、長期熟成後でもダメなものもある。

■ ある程度高くても仕方ない長期熟成高品質ボルドー

であるから、本当に美味な10年、15年、20年とかを経たボルドーは、長い時間をかけてカベルネの本当の良さを引き出したという点で、またそれが易しいことではないという点で、そうではない銘柄とは価格的にも区別されて当然ということができるんだなと思う。


日記デザイン

ファミリー・クリスマス

カテゴリー:ワインショップ

2012-12-26

写真


クリスマスのスーパーでは、発泡酒がエンド棚を賑わしていました。

何か微笑ましいですね。(ワイン通から見るとつまらないかも知れませんが・・・)

知人とクリスマスの話をしていたら、ターキーや鶏の丸焼きじゃなくて、から揚げ?とか言ってましたから、ごく一般的なファミリークリスマスなら、こんな感じでいいんじゃないかと思います。

ディスプレイにも力が入っていますね。よーく見るとKIRINと書いてあるから、KIRINさんが頑張ってやったのでしょう。
※ここは地域一番スーパーですから・・・


日記デザイン

2012年12月10日現在 点数の分布

カテゴリー:データ分析

2012-12-10

写真


最も多いのは「7点台」である。「6点台」と「7点台」を足すと77%に達する。

WISTORYでは6点以上が合格点だから、合格のワインがやけに多いじゃないかということになるのだが、それは実際に買う前、または飲む前に何らかのフィルターを経ているからだ。

試飲してから買うと、合格点以上のものしか買わないし、然るべき方のセレクションによってレストラン等で飲むと、そのセレクターの方のフィルターを通過したものだけになるから、こういう結果になっている。

「5点台」以下がついているものは、試飲しないで買ったものが中心だろう。

こうして見ると、「8点」以上というのは相当美味しい、期待の膨らむワインということになる。ただ、人によっては点数の付け方が甘めだったりするので、ブレはあるだろう。

自分でも点数をつけていて、ものすごく悩む。何の迷いもなく8点以上をつけられる場合は多いが、7点にしようか8点にしようかと悩むこともある。7.5点とかが欲しいと思うことも多いがそこは割り切ることにしよう。


タイトルINDEX



2013-05-22
シャンパーニュとケスタ2


2013-05-01
シャンパーニュとケスタ


2013-01-16
偉大なるカベルネ


2012-12-26
ファミリー・クリスマス


2012-12-10
2012年12月10日現在 点数の分布


2014-06-12
ワインと土壌の謎2 silex


2012-11-29
ボージョレーとガメイのお話


2012-11-15
阪神の大ワイン祭り


2012-11-13
イオンのワイン売り場 その②


2012-11-02
イオンのワイン売り場 その①



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY