日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

和食に合うワイン、フレンチに合うワイン、それだけで美味しいワイン

カテゴリー:ワインと料理

2014-01-21

写真


ワインが美味しくて、料理が美味しいことが、まずワインと料理を合わせる最低条件である。

何を今さらという感じだが、大切なことだ。その上で・・・。
やはり、和食に合うワインとフレンチ(やイタリアン)に合うワインは少し違うということを最近は痛感している。

● フレンチで美味しかったワインが和食には強すぎる
● 和食で美味しかったワインがフレンチでは物足りない

やはり、和食というのは油気も少ないし、上品で繊細な味わいのものが多い。あまりエキスの濃いワインを持ってくると、その繊細な料理の味わいをじゃましてしまう。

フレンチの時にちょっと水っぽいかなと感じるくらいのが、和食にはいい。

鶏が先か卵が先かはともかくとして、以前「丹波ワイン」というのが和食に合うことを標榜し、京料理の名店などに置かれていると言っていたが、なるほどそうだろうと思う。
やや水っぽく感じたが、バランス的には良かった。

● 日本料理は案外甘いものである
● 西洋料理の多くは甘くない

年末におせち料理を作りながら大量のみりんが消費されていくのをあらためて実感。出来上がってしまうとあまり感じないけど、含め煮的なものは案外甘みがついている。すき焼きならもっと甘い。
もしこの甘い料理に甘味の強いワインを合わせたらどうなるか?
料理を食べたときに、ものすごく水臭く感じる。否、素材の持ち味などが感じられなくなるだろう。

日本酒にしても、吟醸酒等の中で濃厚で強い主張を持つタイプのものは、塩辛やからすみのような珍味的なものには合うが、寿司には合わない。寿司には淡麗な方がいい。

おそらくワインも淡麗・・・軽いけど麗しいものが和食には合うのだと思う。

それだけで美味しいワインのほとんどは、美味しいフレンチに合う。しかし、デザートワイン的なもので、フレンチにも合わないワインもある。

結論
それだけではちょっと頼りないけど、嫌味の無いワインに遭遇したら、和食と合わせてみよう。
(写真は、神戸ベイシェラトンホテルの日本料理「神戸 若竹」の昼食)


日記デザイン

「1級畑」に騙されてはいけない

カテゴリー:ワインの成り立ち

2012-04-25

写真


Chablis 1'er Cru Fourchaume Domaine Alain Geoffroy
日頃、毎日のワインだから2000円以下くらいのワインを購入することが多い。しかし、やはりその価格帯だと美味しさにも限度がある。

ということで、たまには少し贅沢をしようと1級畑のシャブリを買ってみた。

シャブリはフランス国内でも昔から割高である。牡蠣にはシャブリというのが有名になり過ぎて割高になってしまったのだろう。

今、日本で3000円台・4000円台といったワインは、非常に中途半端である。2000円未満のデイリーワインと、6・7千円以上、いや万を超える高級ワインに二極化しているように思う。

1級畑というからには、それほど間違いはないだろうと思って買ったけど、これが大きな間違いだった。中国が豊かになってワインをたくさん買うようになってから、有名銘柄や、特級畑・1級畑など格のついたもの、パーカーさんなどが高く評価した銘柄はやたらと高くなった。

「○○畑」で保障されるのはテロワールだけだ。ぶどうの栽培や収穫時期、搾汁から発酵・熟成など残された条件が沢山あるから「○○畑」だからといって、必ずしも素晴らしいワインができるとは限らないのだということを、今回思い知った。

以前、同じ作り手の1級畑ととなりの級のついていない畑のワインを飲み比べたことがある。その差はわずかだった。

普通、せっかくの級付き畑なんだから、ワイン造りもある程度丁寧に美味しく仕上がるようにやるはずなんだけど、だめな場合もあることを今回は思い知ることになった。


日記デザイン

ニュイ・サン・ジョルジュ

カテゴリー:ワインショップ

2012-03-26

写真


先日非常に美味しいニュイ・サン・ジョルジュに遭遇してから、ちょっとニュイに興味を持ちました。

■あまり売ってないし高い

デパートやワインショップをいくつか巡り、ニュイ・サン・ジョルジュを探しましたが、まああって1銘柄。そして価格は5000円~6000円台です。

なんでだろう? と調べてみると、面積は赤が300hr弱で約半分が1級畑ということですから、ブルゴーニュの他の有名どころと同じようなもの。ってことは、やっぱり一応名前が通っているから高いってことか?

■今まであまり飲んでなかった

というのも、きっと難しい(あるいは、名前は有名だけど実態がイマイチ)からだったのでは?
で、なるべく安いのをネットで探して買ってみました。
Les Allots 2008 Benjamin Leroux。

飲んでみたら、やっぱり難しい。いくら並畑とはいえ、ちょっと
悲しかった。ニュイがあまり売られていないわけが分かったような気がする。


日記デザイン

ワインの温度・・・タニタのデジタル温度計が来た

カテゴリー:ワイン周辺ツール

2012-03-12

写真


■ タニタに感謝

もう6年くらい前になるだろうか? 私はワインの温度を測るのに適したデジタル温度計を探していた。もちろんお金さえ出せば業務用の温度計は手に入るが、高価すぎた。
その時、私はオムロンに電話をして、ワイン用の温度計を作って欲しいと頼んだ。オムロンの反応は実に冷たいものだった。「我々はそのようなカテゴリーには手を出さない方針なので無理です。」ビジネスとしては正しかったかもしれないが、その冷たい言い方を聞いて、私はオムロンが嫌いになった。

それから数年が過ぎて、再度デジタル温度計を探したら、タニタで2000円台で買えることがわかった。注文してから入手できるまでに少し時間はかかったが、やっと待望のデジタル温度計がうちにやってきた。

■ 白ワインの温度を測る

よしよし、試してみようということで、まずは部屋で室温を測ると19.4℃だ。エアコンを19℃に設定しているから、こんなもんだろう。
次に、冷蔵庫のドアポケットで冷やしていた白ワインの温度を測った。12.4℃だった。思ったより高いなあ。冬場で暖房していないキッチンに置かれた冷蔵庫なのに、ドアポケットとはこんなものなのか?

今まで、冷やしてとか、室温でとか、まあいい加減な感じでワインを飲む温度をコントロールしていたのだが、実際に測ってみると想像とは違っていた。少なくとも冷蔵庫で冷やせば10℃以下と思っていたが、甘かった。

ならばと、氷水にワインのボトルを浸けて、15分くらいしてから再度計測。11℃台に温度は下がったけど、案外なかなか下がらないものだ。まだ氷が沢山残ったワインクーラーなのに、たった1℃しか下がらないのか?

12℃台と11℃台では、飲んだ時の感じはやはり違う。でもまだぬるい。

デジタル温度計で気軽に温度が測れるようになったので、これからは、しっかり温度についてもチェックしていきたいと思う。


日記デザイン

地産地消(日本酒の話)

カテゴリー:ワイン以外のお酒

2012-02-27

写真


また日本酒の話で恐縮です。
今年ほど日本酒を飲まなかった年もありません。
何だか重いし甘い。

でも、鍋などする時はやっぱり日本酒かなあと思い、買っては見るのですが、反省ばかりです。
ちなみに、私は1升瓶なら2000円以下、4合瓶なら1000円以下の日本酒をなるべく買うようにしています。高くて旨いのはあたりまえでないといけないし、日常のものですから、そんなに高いものばかり買っていたのでは、お財布が持ちませんからね。

■灘に住む者としてはやはり灘の酒が

今シーズン、結論としては、蔵元でしぼりたての酒を買うのが一番と思うようになりました。

せっかく酒どころ灘に住んでいるのですから、そのメリットを存分に活用すべきだなあと。

遠くフランスやイタリアでできたワインを飲んでいる人間がこんなことを言うと誠に矛盾しているのですが、酒にせよ食べ物にせよ、基本は地産地消がいいのだと思います。

経済的にも高い輸送コストをかけなくていいし、その土地の水や気候に合ったものは旨いし、良好な状態で口にすることができるわけですから。

■白鹿 寒しぼり

一昨日購入した「白鹿 寒しぼり 吟醸生原酒」。するすると飲んでしまいました。この時期しか売っていない限定品です。1260円
他にも、白鹿クラシックスというレストランや売店のある場所で年中売られている「しぼりたて原酒」が私のお気に入りです。


タイトルINDEX



2014-01-21
和食に合うワイン、フレンチに合うワイン、それだけで美味しいワイン


2012-04-25
「1級畑」に騙されてはいけない


2012-03-26
ニュイ・サン・ジョルジュ


2012-03-12
ワインの温度・・・タニタのデジタル温度計が来た


2012-02-27
地産地消(日本酒の話)


2012-02-09
もっとやって欲しい有料試飲


2012-01-23
明石家さんまの素直なワイン評


2012-01-18
情報はヤラセやシカケとの戦い


2012-01-04
ソムリエ林基就さんの番組を見て思ったこと


2011-12-27
一人歩きするブランド



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (118)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY